研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • 研究開発における情報収集のセオリーとノウハウ
  • 成長産業の調査手法とビジネスへの繋げ方
  • 未来を見据えた視点の育成と情報源の活用

こんな方におすすめです

  • 研究開発部門の責任者
  • 新事業展開を検討しているマネージャー
  • 自社の技術を活かした市場開拓を目指す方
セミナータイトル研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ
開催日時

【オンライン配信】
2025年5月27日(火)10:30~16:30
お申し込み期限:2025年5月27日(火)10:00まで

【アーカイブ配信】
視聴期間:2025年6月12日(木)~2025年6月25日(水)
お申し込み期限:2025年6月12日(木)まで

【オンライン配信】
・受講者特典としてこのセミナーはアーカイブ付きです
 視聴期間:2025/6/12(木)~2025/6/25(水)
・セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。
・オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。

開催場所

オンライン

【オンライン配信】
・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。

【アーカイブ配信】
・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。

受講料55,000円

各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。
・E-Mail案内登録価格(割引)の適用
・2名同時申込みで1名分無料の適用
・テレワーク応援キャンペーン(オンライン配信セミナー1名受講限定)の適用

主催サイエンス&テクノロジー
備考配布資料はPDFテキスト(印刷可・編集不可)
オンライン配信受講:開催2日前を目安に、主催会社様HPのマイページよりダウンロード可となります。
アーカイブ配信受講:配信開始日からダウンロード可となります。

研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ

~成功している企業の情報収集活動には確固たるセオリーがあった~

技術情報は得意だが市場情報を集めるのはどうも…という方は是非
特に新市場を見る場合にどういう視点の置き方をすべきなのか、そもそも何から調べたらよいのか…正直戸惑ってませんか
研究開発部門にとって必須となる効率的かつ効果的な情報収集・調査とそのスキルの向上、整理、、、
成功している企業には情報収集活動に確固たるセオリーがあった、そのセオリーがますます企業の優勝劣敗を左右する

エネルギー/環境関連、半導体関連、モビリティ関連、ヘルスケア関連、SDGs、AI、宇宙ビジネス等、、、、
成長産業領域に自社の技術を起点にして市場と向き合い成功するために

研究活動に活かすための市場情報、ビジネス情報の収集手法/注目ビジネス,成長ビジネスに関する最新情報収集手法とビジネスとしての捉え方/見ておくべき情報源(文献、報告書、Webサイト)と見るべきポイント/研究の視野をさらに広げるための視点の置き方、考え方/未来探索、未来予測、未来を見据える視点に関する考え方

講師

(株)日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブ・フェロー 菊池 健司 氏
【講師紹介】https://www.science-t.com/lecturer/25154.html

セミナー趣旨、ポイント

 日本の製造業においては、研究開発部門が主体となって取り組む新事業・新商品開発、新用途探索への期待値が急激に上昇しています。新たなビジネスのトリガーが研究成果や研究活動に潜んでいることの現れでしょう。世界情勢が不透明な時代感においても大きな変化はありません。2024年度を振り返っても、私が所属しているMDB(マーケティング・データ・バンク)には、実に多くの企業の研究開発部隊(BtoB、BtoC限らず)の皆様から規事業等に関する調査、相談案件が寄せられています。特に成長産業領域(エネルギー/環境関連、半導体関連、モビリティ関連、ヘルスケア関連、SDGs、AI、宇宙ビジネス等)には熱い視線が注がれ、自社の技術を起点にどう市場と向き合っていけるか、各社が凌ぎを削っています。一方、成長産業だけ見れば成功できるかといえばそれほど簡単でもありません。研究開発部門主導の展開において、特に新市場を見る場合にどういう視点の置き方をすべきなのか、そもそも何から調べたらよいのか…、正直戸惑いが見受けられるのも事実です。技術情報探索は得意だが、市場情報を集めるのはどうも…という言葉は相変わらずよく耳にします。事業展開に優れた企業には、例外なく、市場を広く見る視点が備わっており、情報収集活動一つとっても、確固たるセオリーを有しています。そしてそのセオリーがますます企業の優勝劣敗を左右する、そんな時代に既に突入しています。
 本セミナーにおいては、研究開発に従事される方が把握しておきたい「なかなか学ぶ機会がない情報収集活動のセオリー」はもとより、成長産業の調査手法、見る上での視点、多くの企業が陥る落とし穴、研究開発、技術開発担当者がこれからのために知っておきたい考え方等をご紹介しながら、自社で展開する上でのポイントについて具体的にお伝えする予定です。
 研究開発部門のご責任者、マネジャーの方はもとより、新たな事業展開をお考えの皆様におかれましては、是非ともお聞きいただきたい内容です。

得られる知識

・研究活動に活かすための市場情報、ビジネス情報の収集手法
・注目ビジネスに関する最新情報収集手法とビジネスとしての捉え方
・見ておくべき情報源(文献、報告書、Webサイト)と見るべきポイント
・研究の視野をさらに広げるための視点の置き方、考え方
・未来探索、未来予測、未来を見据える視点に関する考え方

プログラム

1.最も注目されているビジネステーマとは
 ・2024年度、多くのビジネスパーソンが注目したテーマとは
 ・研究開発部門における注目テーマの傾向の変化
 ・2025年度以降における注目ポイント
 ・成長産業はもちろん重要、ただ…

2.意外に知られていない情報収集手法
 ・情報は集められるのだけど…という誤解
 ・情報収集には実は確固たるセオリーがある
 ・多くの企業が陥る落とし穴と勘違い~見落としがちなポイント解説
 ・まず最初に確認すべき情報源とは
 ・個別解説
  -官公庁、自治体
  -業界団体
  -シンクタンク・研究機関
  -民間調査機関
  -業界専門誌紙
  -アナリストレポート
 ・展示会、見本市の活用法とは
 ・技術ロードマップと情報収集
 ・研究開発担当者が優位なポイントと磨くべきポイント
 ・生成AIとの付き合い方

3.注目ビジネスを自社の将来・事業に結びつけていくための考え方
 ・情報は繋げることで意味を持つ
 ・世界情勢の変化を見据え、今後特に注目しておきたいビジネスとは
 ・競合企業をどう見るか~競合は意外な場所からやってくる
 ・注目ビジネスの沿革を把握する
 ・最新情報の捉え方
 ・新たなビジネスのタネを見つける人はこんなことをしている
 ・自社の強み、他社の強み、事業担当者に欠けている視点とは
 ・競争が激しい分野にも「隙間」は存在する

4.情報収集ケーススタディ
 【注目ビジネス分野】
 ・モビリティ、次世代自動車分野
 ・環境分野(サーキュラーエコノミー、気候変動分野他)
 ・エネルギー分野(蓄電池、CCUS等)
 ・ヘルスケア、健康長寿分野
 ・半導体関連分野
 ・AI、ロボット
 【注目技術分野】
 ・化学素材
 ・宇宙ビジネス
 ・農業、食関連ビジネス
 ・その他注目すべき新用途分野

5.10年先を見据える視点の育て方
 ・未来洞察力という重要スキル
 ・未来予測関連情報を広く把握しておく
 ・競合企業が変わらない業界は存在しない
 ・新産業の誕生にご用心
 ・成功確率の高い企業がしていることを整理する
 ・研究開発担当者が持っておきたい視点とは
 ・土俵を変えるという発想
 ・もはや安泰な業界など存在しない~業界大再編時代へのメッセージ
 ・注目しておきたいグローバルトレンド解説
 ・研究開発担当者がこれから身に着けておきたい必須スキル
 ・研究部門で取り組んでいただきたいいくつかの「方法論」
 ・2035年2040年を見据えた注目ビジネスポイント解説

6.研究開発担当者必見!ビジネスに直結する必須情報源リストのご紹介
 ・研究者必見!注目の調査資料、ビジネス書とは
 ・知って得する必見Webサイト-注目ポータルサイト
 ・お勧め研究機関、シンクタンクレポート
 ・視野を拡げるために見ておきたいグローバル情報
 ・注目商用データベース
 ・お勧めニュースアプリ
 ・有料サブスク情報
 ・2025年度版 最新王道お勧めビジネス書の紹介

7.質疑応答