二軸押出機のスクリューデザイン 超入門

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • スクリューデザインの基礎知識
  • スクリューパーツの機能と構成例
  • 材料別のスクリュー構成

こんな方におすすめです

  • これから2軸押出機のスクリューデザインを始める方
  • スクリューデザインの経験が浅い方
  • 二軸押出機に関する基礎知識を深めたい方
セミナータイトル二軸押出機のスクリューデザイン 超入門
開催日時

【オンライン配信】
2025年8月26日(火)13:30~16:00
お申し込み期限:2025年8月26日(火)13:00まで

開催場所

オンライン

・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。

受講料41,800円

各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。
・E-Mail案内登録価格(割引)の適用
・2名同時申込みで1名分無料の適用
・テレワーク応援キャンペーン(オンライン配信セミナー1名受講限定)の適用

主催サイエンス&テクノロジー
備考配布資料はPDFデータ(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催会社様HPのマイページよりダウンロード可となります。

二軸押出機のスクリューデザイン 超入門

コンパウンディング用”同方向噛み合い型”二軸押出機のスクリューデザインを講師の実体験から検討する

二軸押出機のスクリュー構成やそのデザインの基礎知識を短時間で習得!
各種スクリューパーツの機能や材料別の構成例等を解説します

講師

プラスチックコンパウンドコンサルタント 鷲尾 裕之 氏
【講師紹介】https://www.science-t.com/lecturer/24834.html

セミナー趣旨、ポイント

 プラスチックコンパウンディングにおける二軸押出機のスクリューデザインは、不良率を決める大事な要素でありながら(シミュレーションソフトが普及した現代であってもなお)、その複雑な機能やブラックボックスになっているメカニズムから熟練した知識やノウハウが要求され、度々現場の技術者を悩ませます。

 本講座では、コンパウンドメーカーに約30年在籍しコンパウンド研究に携わった経験を持つ講師が、「はじめての方向けに」各種スクリューパーツの機能や材料別の構成例等を解説します。単純化した手法とモデルケースの解説を通じて、「経験論的見地から」短時間で材料に適したスクリュー構成のデザイン技術を習得頂くことを目的としています。

こんな方におすすめ

初級者向けの内容となっております。これから2軸押出機のスクリューデザインをされる方、あるいはスクリューデザインの経験が浅い方が対象です。

得られる知識

・各スクリューパーツの機能の理解
・スクリュー構成のデザイン技術の習得

プログラム

1.分散と分配の理論

2.スクリューパーツとその機能 ~理論的表現と感覚的表現~

3.スクリュー構成
 3.1 材料別スクリュー構成典型例
 3.2 スクリュー構成典型例の相違とは

4.モデルケースの解説
 4.1 液晶ポリマー/充填材
 4.2 ポリサルフォン/充填材(導電)
 4.3 ポリフェニレンエーテル/充填材(導電)
 4.4 ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
 4.5 樹脂に液添
 4.6 ポリエステル/ポリオレフィンアロイ
 4.7 EVA加水分解
 4.8 ポリオレフィン/ナイロンアロイ
 4.9 PPE/ナイロンアロイ
 4.10 ポリオレフィン導電(フィラー高充填)
 4.11 ゴム/PP/架橋剤
 4.12 ナイロン/カーボン繊維

5.質疑応答