セミナー概要
セミナーのテーマ
- 伝わる文章の型と構成
- 誤解を防ぐ表現
- 簡潔で分かりやすい文章の書き方
こんな方におすすめです
- 仕様書やマニュアルなどの技術文書を執筆している方
- 指示書を作成している方
- 文章に苦手意識のある方
セミナータイトル | 早く・正しく伝わる技術文書 作成講座【演習付き】 |
開催日時 | 【オンライン配信】 ・このセミナーはアーカイブ付きです。 |
開催場所 | オンライン 【オンライン配信】 |
受講料 | 49,500円 各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。 |
主催 | サイエンス&テクノロジー |
備考 | 配布資料は製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 ※Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 |
早く・正しく伝わる技術文書 作成講座【演習付き】
― 誤解されない、読みやすい、一目見てわかる文書作成の3つのポイント ―
「あなたの文章、何が言いたいの?」「なぜ分かりやすく報告書が書けないの?」――技術者の間でよくある悩みを解決します。
技術文書は、正しく・早く・読みやすく伝えることが求められます。
本セミナーでは、技術文章に必要な「構成力」「表現力」「語順・語彙力」の3つのポイントを中心に、すぐに実践できるテクニックを講義と演習で学びます。伝わる文章の型や構成、誤解を防ぐ表現、簡潔に書くコツなど、業務文書にそのまま使えるスキルが身につきます。「仕様書・マニュアル・指示書」などを日常的に書く方はもちろん、「文章に苦手意識がある方」も、自信を持って書けるようになる実践的な講座です。
講師
コンピュータハウス ザ・ミクロ東京 代表
特定非営利法人コミュニケーションプロスペリティ代表理事 豊田 倫子 氏
【講師紹介】https://www.science-t.com/lecturer/5935.html
ヘルプデスクや検証技術者などを経て、約25年前から教育サービスに携わる。
業務システム導入支援教育プロジェクト、企業研修を多数担当し、研修コンサルタントとしても活動する。そこで得た内容を体系化しビジネススキルとしてリーダーやマネージャ研修、新人研修などのセミナー・研修に利用している。人材育成研修の受講生は約8万人。イベント出捐や講演も多数。Microsoft Official Trainer(現MCT)としても活動。
2015年に特定非営利活動法人コミュニケーションプロスペリティを設立し、代表理事に就任。人材育成のために、書く力・話す力を基盤にコミュニケーション力を強化する活動を展開している。レジリエンス、強みとマインドフルネス、ジョブクラフトの講師でもある。趣味は、中国茶とオートクチュールフルール。
[著書]
・日経BP社 仕事が早くなる文章作法
・技術情報協会 自然言語処理の導入と活用事例
[コラム]
・日経 XTECK 連載 仕事がスムーズに進む文章の書き方
・日経 XTECK ラーニング コラム 伝わる文章の書き方教室
[HP] https://mm-tokyo.jimdoweb.com/
セミナー趣旨、ポイント
「あなたの文章は何が言いたいのかわからない」「わかりやすい理解しやすい報告書を書けないの?」
「これってどういう意味?」こんな経験はありませんか?
技術やアイデアを正しく伝える文章、書けていますか?
「早く正しく伝わる文章を書く力」というのはそれだけで立派なスキルです。
しかし、いざ文章を書いてみると想定以上に時間がかかったり、読みにくかったりと「文章を書く」ことに苦手意識を持っている人が多いのも事実です。伝わらない文章は、業務のトラブになりとストレスの原因になってしまいます。文章は、ちょっとしたコツをつかむだけで、早く伝わる・読みやすい文章に変わります。 講義と演習を通して「早く正しく伝わる文章力を」向上する実践的な講座です。
こんな方におすすめ
予備知識はありません。
仕様書、マニュアルなどの技術文章を執筆している方
指示書を作成している方
これから指示書や技術文章を作成する方
得られる知識
・早く正しく伝わる技術文章の書き方
・伝わる文章の「型」
・読みやすい文章構成
・一目見てわかる書き方
・誤解を招かない簡潔な書き方
プログラム
はじめに
①文章とは何か
②技術文書とは何か
③技術文章を支える力
④正しく早く伝えるための3つポイント
ポイント1
①技術文書の構成
②3つの文章の型
③技術文章で使う文章の型
④簡潔に書くとはどういうことか
演習問題
ポイント2
①誤解を招く文章とは
②誤解を招く文章の原因は2つ
③誤解を招く文章の修正方法
④誤解のない文章を書くには
演習問題
ポイント3
①早く伝わる技術文章の語順
②早く伝わる技術文章の表記
③正しく伝わる文章の書き方
④誰にでもできる簡潔な文章を書く練習方法
演習問題
総合演習問題
□質疑応答□