CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と炭素繊維複合材料の最新技術動向

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • CFRPの基礎知識と市場動向
  • マトリックス樹脂の要求特性とトレンド
  • CFRPのリサイクル技術と熱可塑性樹脂の適用

こんな方におすすめです

  • CFRP向けマトリックスの開発者
  • CFRP向けマトリックスの営業担当
  • CFRP業界の技術動向調査担当者
セミナータイトルCFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と炭素繊維複合材料の最新技術動向
開催日時

【オンライン配信】
2025年7月29日(火)13:00~16:30
お申し込み期限:2025年7月29日(火)12:30まで

【アーカイブ配信】
視聴期間:2025年8月19日(火)~2025年9月1日(月)
お申し込み期限:2025年8月19日(火)まで

開催場所

オンライン

【オンライン配信】
・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。

【アーカイブ配信】
・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。

受講料49,500円

各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。
・E-Mail案内登録価格(割引)の適用
・2名同時申込みで1名分無料の適用
・テレワーク応援キャンペーン(オンライン配信セミナー1名受講限定)の適用

主催サイエンス&テクノロジー
備考配布資料はPDFデータ(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催会社様HPのマイページよりダウンロード可となります。
※アーカイブ配信受講の場合は、配信開始日からダウンロード可となります。

CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と炭素繊維複合材料の最新技術動向

~炭素繊維複合材料の基礎、マトリックス樹脂の要求特性とトレンド、リサイクル、熱可塑性樹脂の適用~

CFRPマトリックスの基本的な設計技術を各アプリケーションから紐解いて解説
そのうえで今後課題となる熱可塑性樹脂の含浸性改良や易解体技術の開発状況等の最新技術動向
炭素繊維複合材料、マトリックス樹脂、リサイクル、現場重合熱可塑性樹脂、易解体接着、、、、

講師

NBリサーチ 代表 野村 和宏 氏 ※元ナガセケムテックス(株)
【講師紹介】https://www.science-t.com/lecturer/35671.html

セミナー趣旨、ポイント

 CFRPに関しては現在の一番のトピックスはリサイクルであろう。2010年前後から自動車や航空機などの乗り物の軽量化対策として導入されたCFRPだがその頃の製品が寿命を迎え始めて、本腰を入れてリサイクル事業を立ち上げていく必要が出てきた。そこから派生して熱可塑マトリックスの適用や易解体性技術の導入が進んでいくと予想される。
 本セミナーではCFRPマトリックスの基本的な設計技術を各アプリケーションから紐解いた上で今後課題となってくる熱可塑性樹脂の含浸性改良や易解体技術の開発状況について最新の技術動向をお伝えするつもりである。

こんな方におすすめ

・CFRP向けマトリックスの開発者
・CFRP向けマトリックスの営業担当
・CFRP業界の技術動向調査担当者

得られる知識

・炭素繊維複合材料の基礎
・炭素繊維複合材料の市場技術動向
・リサイクル、CFRTPの最新技術動向

プログラム

1. 炭素繊維複合材料の市場と技術動向概要

2. 炭素繊維複合材料の基礎
 2.1 炭素繊維の種類と特徴
 2.2 マトリックス樹脂
  2.2.1 熱硬化性樹脂
  2.2.2 熱可塑性樹脂
 2.3 CFRPの成型法

3. マトリックス樹脂の用途別要求特性とトレンド
 3.1 航空機向け複合材料
 3.2 自動車向け複合材料
 3.3 高圧タンク向け複合材料
 3.4 風力ブレード向け複合材料

4. 炭素繊維複合材料のリサイクル
 4.1 熱分解法
 4.2 化学分解法
 4.3 電気分解法
 4.4 リサイクルカーボンの評価
 4.5 易解体性接着技術

5. 熱可塑性樹脂の適用
 5.1 現場重合熱可塑性樹脂
 5.2 炭素繊維へ含浸性改良

質疑応答