事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と効率的な申請書およびCTD(CMCパート)の作成

  • 開催日2025年9月26日(金)
  • 形態オンライン

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • 照会・再照会削減のための対策
  • 効率的な申請書・CTD(CMCパート)の作成
  • 適合性書面調査の事例と品質データ

こんな方におすすめです

  • 医薬品開発・薬事申請担当者
  • CMCに関する業務担当者
  • 申請資料作成に関わる方
セミナータイトル事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と効率的な申請書およびCTD(CMCパート)の作成
開催日時 オンライン配信

2025年9月26日(金)10:30~16:30
お申し込み期限:2025年9月26日(金)10:00まで

開催場所

■オンライン
受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)

・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。

受講料55,000円

S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について

各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。
・E-Mail案内登録価格(割引)の適用
・2名同時申込みで1名分無料の適用
・テレワーク応援キャンペーン(オンライン配信セミナー1名受講限定)の適用
・研修パック(3名以上で1人あたり19,800円)の適用

主催サイエンス&テクノロジー
備考配布資料はPDFデータ(印刷可・編集不可)

事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と効率的な申請書およびCTD(CMCパート)の作成

~適切な申請用資料およびCTD(原薬・製剤パート)の作成の留意点~

照会および再照会を極力減らし、効率よく承認申請を進めるためには、過去の事例を参考にして、
申請用資料や回答を作成することが重要です。

今セミナーでは、事例に基づく照会削減のための対策と、再照会防止のため回答時に気を付ける事、再照会を重ねてしまう理由の解析と防止対策について解説します。
また、効率的な申請書およびCTD(CMCパート)の各項目ごとの作成の留意点についてご解説致します。

講師

KMT Pharm. Consulting Japan
CMC開発推進部 部長 高橋 謙一 氏

【略歴】

1976年4月から1999年6月
  住友化学工業株式会社(現 住友化学株式会社)生物環境科学研究所 主任研究員 工場 品質課長
    ・医薬品原薬、防疫薬、農薬の開発および国内外登録申請に係わる分析研究
    ・医薬品および防疫薬の原薬製造に係る品質管理および品質保証
1999年7月から2011年2月 
 (株)住化分析センター 医薬事業本部 薬事グループリーダー  事業所 ラボ・グループリーダー  
    ・医薬品・医療機器開発および登録申請に関するコンサルティング
    ・医薬品のPMDA承認申請用添付資料(Module 2、Module 3)の作成
    ・GMP工場での出荷品質管理
    ・医薬品、原薬、中間体および分解物の試験および関連試験法開発
    ・生体試料中の微量薬物濃度測定および関連試験法開発
2011年3月から現在まで
  合同会社KMT Pharm. Consulting Japan  CMC分析技術開発・薬事コンサルタント

セミナー趣旨、ポイント

承認審査のため提出した資料に不備があった場合や、科学的に不適切な考察がなされている場合には、審査側から照会が発出され、申請者はこれに回答しなければなりません。照会事項に対する回答が不十分であれば、再照会が出され、審査に時間を要することになり承認が遅れることとなります。
照会および再照会を極力減らすためには、過去の事例を参考にして申請用資料や回答を作成することが重要です。
今回は、事例に基づく照会削減のための対策と効率的な申請書およびCTD(CMCパート)の作成について、また、再照会防止のため回答時に気を付ける事、再照会を重ねてしまう理由の解析と防止対策について解説します。

得られる知識

・承認申請に関する基礎
・承認審査に係る資料における照会事項削減と再照会対応
・適合性書面調査の事例に基づく品質データのまとめ方
・審査照会事例に基づく承認申請書、CTDの作成

プログラム

1.医薬品の探索研究~承認申請~照会対応
 (1)医薬品の開発から市場に出るまでの流れ
 (2)提出資料の作成
   ①承認申請書および添付資料
   ②信頼性の基準およびALCOA+
   ③照会を少なくする対策
 (3)調査および照会
   ①照会が起きた際の回答時に気を付ける事
   ②再照会を重ねてしまう理由の解析と防止対策
   ③注意事項

2.適合性書面調査の事例に基づく品質データのまとめ方
 (1)適合性書面調査とは
 (2)書面調査における照会事項の件数
 (3)報告書や試験記録に関する問題点
 (4)試験の記録に関する留意点 

3.審査照会事例に基づく承認申請書、CTDの作成
 (1) 承認申請書
・目標値/設定値の《》および『』
・製造方法欄の目標値/設定値等に関する一覧表
・規格及び試験方法欄でのカラムの記載
・海外薬局方試験方法の相互利用

(2) CTD
① 原薬
・略語表の添付(全体事項)
・回収溶媒を使用する場合の管理規格等(S.2 製造)
・再処理工程の設定についての説明(S.2 製造)
・変異原性不純物についての説明(S.3 特性)
・実測値を踏まえた規格値の設定(S.4 原薬の管理)
・システム適合性試験(SST)の判定値の設定(S.4 原薬の管理)
・標準物質の確認試験について適切な規格の設定(S.5 標準品又は標準物質)
・安定性試験に基準ロット(ICH Q1A)を用いる(S.7 安定性)
・承認申請書で規定している包装形態で安定性試験を実施する(S.7 安定性)
② 製剤
・臨床試験製剤と市販予定製剤が異なる場合は、両製剤の生物学的同等性(BE)を確認する(P.2 製剤開発の経緯)
・一部変更承認申請対象事項/軽微変更届出対象事項を適切に設定する(P.3 製造)
・新プレミックス添加剤について、ロット分析、分析法バリデーションおよび安定性試験の成績を取得する(P.4 添加剤の管理)
・実測値も踏まえて、規格値を適切に設定する(P.5 製剤の管理)
・元素不純物、変異原性不純物の管理の妥当性を説明する(P.5 製剤の管理)
・形式、単位、記号、規格項目の名称及び記載順等は日本薬局方および「第十九改正日本薬局方原案作成要領について」に準拠する(P.5 製剤の管理)
・標準物質の確認試験については、その規格を適切に設定する(P.6 標準品又は標準物質)
・直接薬剤に接するゴム栓のハロゲン化の有無、コーティングの有無について説明する(P.7 容器及び施栓系)
・使用実態下の安定性確認が適切に行われており、その結果、適切な品質が確保されることを説明する(P.8 安定性)
・液剤の場合、横倒し、倒立等、適切な保存状態で安定性評価を行う(P.8 安定性)

□ 質疑応答 □