セミナー概要
セミナーのテーマ
- 磁気機能性流体の基礎知識
- MF、MR、MCFの特性と応用事例
- 応用設計における勘所とコツ
こんな方におすすめです
- 磁気機能性流体の基礎を学びたい方
- 応用設計とその勘どころを学びたい方
- 磁気機能性流体の応用を検討されている方
セミナータイトル | 磁気機能性流体の基礎と応用事例および活用に向けた応用設計の勘どころ |
開催日時 | 【オンライン配信】 ・このセミナーはアーカイブ付きです |
開催場所 | オンライン 【オンライン配信】 |
受講料 | 49,500円 各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。 |
主催 | サイエンス&テクノロジー |
備考 | 配布資料は製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 ※Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 |
磁気機能性流体の基礎と応用事例および活用に向けた応用設計の勘どころ
ブレーキ、クラッチ、ダンパ、シール、研磨、選別装置、
スピーカー、センサ、マイクロ加工、熱エネルギー輸送装置 etc.
多様な事例を引き合いに MF/MR/MCF の可能性と設計の勘所を伝授
「粘性の制御ができる」「可逆性があり、応答性が高い」
そんな磁気機能性流体について、基礎から応用の勘所までが学べるセミナーです。
磁気機能性流体により、機器や装置の小型化、高性能化、知能化が可能になります。
すでに磁気機能性流体を扱っていて「思うような効果が出ない」「適用設計が難しい」と感じている方はもちろん、
「新たな機能性材料・制御技術を探索中」「設計課題に柔軟な解決策を探している」方にも、
粘性制御や応答性の視点から新たな発想とヒントを提供します。
講師
富山高等専門学校 名誉教授 / 福島大学 客員教授
博士(工学) 西田 均 氏
【専門】流体工学、生産加工学
【略歴】
2004年富山工業高等専門学校教授
2014年富山高等専門学校副校長
2018年富山高等専門学校名誉教授
2020年富山高等専門学校特命フェロー
2020年福島大学客員教授
【学会など】
日本機械学会,精密工学会,砥粒加工学会,日本フルードパワーシステム学会,磁性流体研究連絡会
セミナー趣旨、ポイント
磁気機能性流体は磁場に応答する人工の懸濁液です。この流体は磁場のON/OFFによって見かけの粘度が急激に可逆的に変化します。この特性を活用して、磁気機能性流体は多くの分野に応用展開されており、現在、さらなる応用研究が進められています。
そこで、本セミナーでは磁気機能性流体の応用において必要となる知識と技術について、基礎からわかりやすく説明します。このセミナーの具体的目標は、① 優れた特性を有する磁気機能性流体の基礎と応用事例を理解していただくこと、② 磁気機能性流体にはノウハウがあり、応用設計における勘どころ、コツを理解していただくこと、です。これにより、磁気機能性流体の基礎知識と応用設計の勘どころ、コツの修得を目指します。
こんな方におすすめ
1. 磁気機能性流体の基礎を学びたい方
2. 磁気機能性流体の応用設計とその勘どころを学びたい方
3. 磁気機能性流体の応用を検討されている方
得られる知識
1. 磁気機能性流体の基礎が修得できる
2. 各種磁気機能性流体の応用設計とその勘どころが修得できる
プログラム
1. 磁気機能性流体の概要
1.1 磁気機能性流体の種類と特徴
1.2 磁性流体(MF)の特性と応用の基礎
1.3 磁気粘性流体(MR流体)の特性と応用の基礎
1.4 磁気混合流体(MCF)の特性と応用の基礎
2. MFの応用事例とその特性および設計の勘どころ
2.1 比重差選別装置への応用
2.2 シールへの応用
2.3 スピーカへの応用
2.4 熱エネルギー輸送装置への応用
2.5 研磨への応用
3. MR流体の応用事例とその特性および設計の勘どころ
3.1 ブレーキ,クラッチへの応用
3.2 ダンパへの応用
3.3 研磨への応用
4. MCFの応用事例とその特性および設計の勘どころ
4.1 ダンパへの応用
4.2 研磨への応用
4.3 マイクロ加工への応用
4.4 センサへの応用
5. まとめ
□質疑応答□