セミナー概要
セミナーのテーマ
- 天然植物繊維の種類と特性
- 天然植物繊維を用いた複合材料の実際
- 竹繊維の可能性とバイオコンポジット
こんな方におすすめです
- 複合材料の研究開発に携わる方
- バイオマス利用に関心のある方
- 天然繊維の基礎知識を深めたい方
セミナータイトル | 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント |
開催日時 | 会場受講 2025年7月31日(木)13:00~17:00 |
開催場所 | ■会場受講 |
受講料 | 49,500円 各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。 |
主催 | サイエンス&テクノロジー |
備考 | ■配布資料 製本テキスト(当日会場でお渡しします。) |
天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント
竹、フラックス(亜麻)、ケナフ(洋麻)、ジュート(黄麻)、ヘンプ(大麻)、
サイザル、アバカ、ラミー、パイナップル、コットン etc.
各種繊維特性に、複合材の特性や成型・課題は?
ガラス繊維の天然植物繊維代替など 複合材料の分野でもバイオマス利用の気運が高まる中、
複合材料の強化材としての天然植物繊維についての基礎知識を強化して研究開発に臨むために!
各種植物繊維の種類・特徴から天然植物繊維を使った複合材料の実際
竹繊維の可能性やバイオコンポジットについてを解説します。
会場にはサンプルも展示予定、実際に手に取って触って頂けます。
講師
同志社大学 名誉教授 工学博士 藤井 透 氏
【兼任】
同志社大学 先端複合材料研究センター 嘱託研究員 /
神奈川大学工学研究所 客員教授
中国・浙江農林学院客員教授
【専門】
材料力学・構造力学・複合材料(天然繊維、炭素繊維) / 機械要素・無段変速機
【業界での略歴・活動など】
防衛庁(現防衛省)技術研究本部,同志社大学,日本学術振興会学術システム研究センター専門研究員(非常勤)、自動車用動力伝達技術研究組合専務理事(現在) 他
【Webページ】
https://rdccm.doshisha.ac.jp/index.html
セミナー趣旨、ポイント
CN(Carbon Neutral)への貢献、SDGs達成の社会的要請を背景に、やがてすべての製品にカーボンフットプリントの表示が必須となると思われます。そのため、各分野でバイオマス利用が推進されている。複合材料の分野においても、樹脂のバイオマス活用が進められているが、強化材に関してもガラス繊維代替として可能な範囲で天然植物繊維で代用しようとする動きが増しています。しかし、複合材料の強化材として使える、あるいは使えそうな天然植物繊維についての基礎知識を十分もって製品開発ができていないと感じます。本セミナーでは、天然植物繊維×樹脂(熱ッ硬化、熱可塑性プラスチックス)について、必要な基礎知識および応用時の課題等を1日で学びます。
こんな方におすすめ
同志社大学 名誉教授 工学博士 藤井 透 氏
【兼任】
同志社大学 先端複合材料研究センター 嘱託研究員 /
神奈川大学工学研究所 客員教授
中国・浙江農林学院客員教授
【専門】
材料力学・構造力学・複合材料(天然繊維、炭素繊維) / 機械要素・無段変速機
【業界での略歴・活動など】
防衛庁(現防衛省)技術研究本部,同志社大学,日本学術振興会学術システム研究センター専門研究員(非常勤)、自動車用動力伝達技術研究組合専務理事(現在) 他
【Webページ】
https://rdccm.doshisha.ac.jp/index.html
得られる知識
天然植物繊維に関する基礎知識(種類、抽出用、特性など)および同繊維を利用した複合材料に関する基礎と応用について(特性、成形、課題など)
特にご関心をお持ちの箇所・詳細を知りたい箇所などがございましたら「事前リクエスト」からご希望をお寄せください。当日の時間配分の参考にさせて頂きます。
https://www.science-t.com/request/
プログラム
1.(植物系)天然繊維強化材を巡る最近の話題
ーFlax繊維をガラス繊維代替強化材とするヨーロッパの動きー
2.カーボンフリー時代の天然植物繊維
2.1 再生産可能天然資源とカーボン・ニュートラル
2.2 竹(繊維)を例に、CO2吸収能&環境への効果を考える
3.天然植物繊維の種類と特性
3.1 複合材料の強化材として使える植物繊維
3.2 天然繊維の特性と留意点
4.利用可能な植物繊維の種類と特性、取り出し
4.1 コットン(Cotton、木綿)
4.2 フラックス(Flax、亜麻)
4.3 ラミー(Ramie、苧麻)
4.4 ヘンプ(Hemp、大麻)
4.5 ジュート(Jute、黄麻)、ケナフ(Kenaf、洋麻)
4.6 サイザル(Sisal)
4.7 アバカ(abaca、マニラ麻)+バナナ
4.8 パイナップル(pineapple)
5.天然植物繊維を使った複合材料の実際
5.1 熱硬化性樹脂を母材とするFRP(積層板)
5.2 熱可塑性樹脂を母材とする不織布(FRTP)
5.3 天然繊維を強化材とするPPペレットと射出成形
5.4 性能
5.5 表面処理
6.竹繊維の可能性
6.1 竹繊維の抽出法
・爆砕法
・アルカリ処理
・バイオレッチング
6.2 竹繊維の特性
6.3 種々の竹繊維複合材料
7.バイオプラスチックスを母材とするバイオコンポジット
7.1 バイオプラスチックス
7.2 現状と今後の可能性
7.3 問題点
8.天然植物繊維、開発すべきこと=開発課題
□質疑応答・名刺交換□