活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用

  • 開催日2025年8月28日(木)
  • 形態東京都【ライブ配信あり】

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • 活性炭の種類と特徴
  • 活性炭の製造・設計
  • 活性炭の利用技術と再生

こんな方におすすめです

  • 活性炭を扱うエンジニア・研究開発担当者
  • 活性炭を利用した装置を扱う担当者
  • 吸着操作に興味のある方
セミナータイトル活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用
開催日時 会場受講、オンライン配信

2025年8月28日(木)13:00~16:30
お申し込み期限:2025年8月28日(木)12:30まで

【会場受講】
東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第4講習室

【オンライン配信】
・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。

開催場所

■会場受講
東京都東京・品川区大井町
きゅりあん 5F 第4講習室

■会場(リアル)
受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)

受講料49,500円

S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について

各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。
・E-Mail案内登録価格(割引)の適用
・2名同時申込みで1名分無料の適用
・テレワーク応援キャンペーン(オンライン配信セミナー1名受講限定)の適用

主催サイエンス&テクノロジー
備考■配布資料
製本テキスト
会場受講:セミナー当日に会場にて製本テキストを配布
オンライン受講:開催日の4、5日前に発送予定
※セミナー資料は開催日の4~5日前にお申し込み時のご住所へ発送致します。
※間近でのお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。

活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用

様々な活性炭の特性、製造方法、評価方法、利用技術

活性炭の基礎的な物性、設計のポイント、用途に合った選定方法、再生方法、開発動向…etc.
活性炭を開発/活用するために必要となる知見が得られるようにその基礎・応用を解説

講師

大阪ガスケミカル(株) 活性炭事業部 グローバルR&Dイノベーションセンター・所長 山根 康之 氏(博士(工学))
受賞歴:日本吸着学会奨励賞(2022)分子篩炭素の合理的設計指針の探索と用途展開に関する研究

セミナー趣旨、ポイント

 さまざまな活性炭の特性、製造方法、評価方法、利用技術や他の吸着材との違いについて解説します。まず、活性炭の構造・特性・製造方法と設計のポイントをお話しし、次いで、活性炭の吸着相互作用、吸着平衡、吸着速度、破過特性について解説します。さらに、活性炭の利用技術、再生方法を紹介し、最後に最新の開発事例を紹介します。本セミナーを通じて、活性炭についての知識と理解が深まり、新たな用途への利用が広がっていくことを期待します。

こんな方におすすめ

・活性炭および活性炭を利用した装置を扱っておられるエンジニア・研究開発・設備管理等の担当者
・吸着操作に興味をお持ちの方

上記対象者の方であれば専門知識は特に必要ありません。

得られる知識

・活性炭の構造・特性・種類
・吸着の基礎
・活性炭の製造方法・評価法
・用途にあった活性炭の選定・利用技術

プログラム

1.活性炭の種類と特徴

2.活性炭の製造工程と設計のポイント
 2.1 原料
 2.2 製造工程
 2.3 活性炭設計のポイント
  (1) 形状設計
  (2) 細孔設計
  (3) 表面設計

3.活性炭の利用技術
 3.1 活性炭の吸着特性
  (1) 吸着相互作用
  (2) 吸着平衡
  (3) 吸着速度
  (4) 破過特性
 3.2 活性炭のプロセス選定の流れ
 3.3 液相用活性炭:浄水場・浄水器、食品の脱色・精製、金属吸着など
 3.4 気相用活性炭:溶剤回収、脱臭、空気清浄機、吸着式ガス貯蔵など

4.触媒・触媒担体

5.分子篩炭素
 5.1 空気分離
 5.2 バイオメタン精製

6.活性炭の再生
 6.1 オンサイト再生
 6.2 メーカーでの再生

7.最新の研究開発事例
 7.1 分子シミュレーションを用いた分子篩炭素の合理的設計指針の探索と用途展開
  (1) 分離用分子篩炭素の設計指針探索
  (2) D2/H2分離への適用
 7.2 蓄熱材を用いたサイクル吸着プロセスにおける熱マネージメント

8.質疑応答・名刺交換