セミナー概要
セミナーのテーマ
- ビトリマーの基礎物性と機能
- ビトリマーの分子設計と物性制御
- ビトリマーの応用技術(アップサイクル、接着)
こんな方におすすめです
- 架橋樹脂の研究開発者
- サスティナブル樹脂の研究開発者
- 接着技術の研究開発者
セミナータイトル | ビトリマー(結合交換性架橋樹脂)の基礎と分子設計・物性制御 |
開催日時 | 【ライブ配信】 2025年11月26日(水)13:00~15:00 |
開催場所/配信の補足・注意事項 | ・本セミナーは、主催会社様HPのS&T会員マイページより視聴いただけます。 |
受講料 | 41,800円 定価:本体38,000円+税3,800円 主催会社の会員ページ上に視聴や資料の案内がございますので、S&T会員登録が必須となります。未登録の場合、主催会社より新規登録手続きをさせていただきます。
|
主催 | サイエンス&テクノロジー |
備考 | ■配布資料 配布資料はPDFデータ(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、主催会社様HPのS&T会員マイページよりダウンロード可となります。 |
ビトリマー(結合交換性架橋樹脂)の基礎と分子設計・物性制御
その基礎物性的特徴から結合交換コンセプトが生み出す派生技術(アップサイクル・接着・物性変換)まで
本セミナーでは、新規機能性架橋樹脂として注目を集めるビトリマー(結合交換性架橋樹脂)の物性的特徴や機能について述べた後に、分子設計手法や物性制御手法について解説。さらにアップサイクルや接着への応用技術をSDGsと絡めながら紹介する。
講師
名古屋工業大学 大学院 工学研究科 林 幹大 氏
【学歴】
2010年3月 名古屋大学 工学部 化学生物工学科 卒業
2012年3月 名古屋大学大学院 工学研究科 化学生物工学専攻 博士前期課程 修了
2015年3月 名古屋大学大学院 工学研究科 化学生物工学専攻 博士後期課程 修了
【職歴】
2013年4月~2015年3月:日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2015年4月~2016年3月:ESPCI Paris-Tech, 博士研究員, Ludwik Leibler研究室
2016年4月~2017年2月:東京工業大学, 博士研究員, 戸木田雅利研究室
2017年3月~2021年10月:名古屋工業大学 大学院工学研究科, 助教, 高須昭則研究室
2021年4月~:テニュア取得, PIとして独立研究室立ち上げ
2023年10月~:JSTさきがけ研究者(兼任)(領域名:持続可能な材料設計に向けた確実な結合とやさしい分解)
セミナー趣旨、ポイント
熱硬化樹脂と熱可塑性樹脂の両長所が組み合わさった新規機能性架橋樹脂として、ビトリマーが注目されている。最大の特徴は架橋網目中での結合交換特性にあり、その特徴に起因してサスティナブルな機能(リサイクル性・修復性・再成形性など)が発現する。本講演では、ビトリマーの基礎物性的特徴から、結合交換コンセプトが生み出す派生技術(アップサイクル・接着・物性変換)まで、SDGsと絡めながら紹介する。
こんな方におすすめ
架橋樹脂やサスティナブル樹脂の開発、接着に関する研究開発に携わる方
得られる知識
・ビトリマー
・架橋樹脂
・リサイクル
・修復
・接着
・コーティング
プログラム
1.研究背景:架橋樹脂に関して
2.ビトリマーとは
2.1 結合交換型動的共有結合の概念
2.2 熱硬化性/熱可塑性樹脂との違い
3.ビトリマーの物性的特徴と機能
3.1 結合交換特性に因んだ物性的特徴
3.2 結合交換特性に因んだ機能的特徴
4.ビトリマーの様々な分子設計と物性制御
4.1 既報の分子設計の紹介
4.2 既報の物性制御法の紹介
5.ビトリマーコンセプトの実用応用について
5.1 新規アップサイクル技術について
5.2 実用に関する課題
6.接着技術への展開
□ 質疑応答 □