セミナータイトル | 光学薄膜技術の総合知識と最新動向 |
開催日時 | 【オンライン配信】 ・このセミナーはアーカイブ付きです |
開催場所 | オンライン 【オンライン配信】 |
受講料 | 49,500円 各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。 |
主催 | サイエンス&テクノロジー |
備考 | 配布資料はPDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、主催会社様HPのマイページよりダウンロード可となります。 |
このセミナーは終了しました。
光学薄膜技術の総合知識と最新動向
スマートフォン、車載カメラ、プロジェクタ、太陽電池、etc.
様々な光学機器に応用されている光学薄膜について、
光学薄膜理論、成膜材料、膜厚制御、成膜手法、真空蒸着装置、膜評価などの
基礎技術概要から環境対応などの最近のトレンドまでを半日で学びます
講師
オプトグリーン(株) 代表取締役 生水 利明 氏
(兼任)一般社団法人光融合技術協会 理事
【専門】 光学薄膜・光学材料・光学素子
セミナー趣旨、ポイント
光学薄膜の歴史は非常に古く、多くはカメラレンズ等に代表される反射防止膜(ARコート)の性能向上のニーズに応える形で進歩してきた。本セミナーでは光学薄膜の基礎からカメラ、スマートフォン、国の成長戦略として位置づけられているライフサイエンス・医用機器、環境対応技術などへの応用、今後の展開に関して、最新の具体的事例と共に解説する。
こんな方におすすめ
・光学薄膜技術者、光学薄膜関連技術営業、光学関係者全般得られる知識
・光学薄膜の理論・光学薄膜材料
・光学薄膜成膜手法
・光学薄膜の評価方法
・光学薄膜の利用分野及び最新動向
プログラム
1.光学薄膜の理論1.1 反射防止膜の原理
1.2 多層膜フィルターの原理
1.3 UVカットフィルター、IRカットフィルター、バンドパスフィルター
2.成膜材料
2.1 低屈折率材料
2.2 中間屈折率材料
2.3 高屈折率材料
2.4 金属材料
2.5 撥水撥油材料
3.膜厚制御
3.1 光学式膜厚計の原理
3.2 水晶式膜厚計の原理
4.真空蒸着装置
4.1 真空装置
4.2 真空計
4.3 真空ポンプ
4.4 電子銃
4.5 抵抗加熱
5.成膜手法
5.1 真空蒸着
5.2 イオン成膜(IAD、イオンプレーティング)
5.3 スパッタリング(マグネトロンSP、IBS、MetaMode)
5.4 ゾルゲル
5.5 モスアイ
6.光学薄膜の評価
6.1 光学特性
6.2 屈折率
6.3 膜応力
6.4 膜密着性
6.5 膜分析
7.光学薄膜の最新動向
7.1 デジタルカメラ
7.2 スマートフォン(携帯電話)
7.3 車載カメラ
7.4 プロジェクター
7.5 ライフサイエンス機器
7.6 医療機器
7.7 太陽電池
7.8 環境対応(省エネ)機器
8.一般社団法人光融合技術協会の取り組み
8.1 成膜装置、成膜技術の紹介
8.2 産学連携に関して
9.光学薄膜の今後の展望
□質疑応答□
このセミナーは終了しました。