セミナー概要
セミナーのテーマ
- ホログラフィーの基本原理と仕組み
- ホログラムの回折特性(薄い・厚い)
- ARグラスにおけるホログラフィック導光板の応用
こんな方におすすめです
- 光学技術に興味のある方
- ARグラスの開発に携わる方
- ホログラフィーの基礎知識を学びたい方
セミナータイトル | ホログラフィーの原理とARグラスへの応用 |
開催日時 | 【ライブ配信】 2025年8月29日(金)13:00~17:00 【アーカイブ配信】 |
開催場所/配信の補足・注意事項 | 【持参物】 |
受講料 | 49,500円(税込、資料付) ■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から |
主催 | R&D支援センター |
ホログラフィーの原理とARグラスへの応用
<光波を操る技術>
~ホログラフィック導光板の構造と光学的課題や最新動向~
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
講師
宇都宮大学 工学部 准教授 藤村 隆史 氏
日本光学会 ボリュームホログラフィー応用研究グループ 代表
セミナー趣旨、ポイント
ホログラフィーは、光波の振幅と位相の情報を同時に記録・再生することで、三次元像を再構成する光学技術です。近年では、ディスプレイ、セキュリティ、光計測、光メモリーに加え、ARグラス用の光学素子としても高い関心を集めています。
本講演ではまず、ホログラフィーの基本原理を丁寧に解説し、波面の記録と再生の仕組み、ホログラムの分類、ならびに代表的な記録材料について整理します。次に、ホログラムの光学応答を理解するうえで鍵となる回折理論について、薄いホログラムと厚いホログラムの対比を通じて詳述します。最後に応用例として、ARグラスに用いられるホログラフィック導光板の構造と光学的課題を概説し、宇都宮大学で進めている最新の研究事例とともに、その技術的可能性と今後の展望を考察します。
得られる知識
・ ホログラフィー技術の基礎
・ 薄いホログラムの回折特性
・ 厚いホログラムの回折特性
・ ARグラスの基礎
・ ホログラフィック導光板の研究開発動向
プログラム
1.ホログラフィーの基礎
1-1. ホログラフィーとは
1-2. 波面の記録と再生の原理
1-3. ホログラムの種類
1-4. ホログラム記録材料
2.ホログラフィーの回折特性
2-1. 薄いホログラムの回折特性
2-2. 厚いホログラムの回折特性
3.ARグラスへの展開
3-1. ARグラスの概要と課題
3-2. 光学コンバイナーの分類と特徴
3-3. ホログラフィック導光板の研究開発動向
3-4. 宇都宮大学におけるホログラフィック導光板の研究紹介