一から学ぶ 流体力学

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • 流体力学の基礎を“直感的に理解する”ための入門講座
  • 数式の意味をビジュアル化して学ぶ、実務に活かせる流体力学
  • 静止・運動する流体の性質から、ベルヌーイの定理・乱流まで体系的に解説

こんな方におすすめです

  • これから流体力学を学び始める方
  • 流体力学に苦手意識があるが基礎からしっかり学び直したい方
  • 機械・建築・環境分野などで液体・気体の流れを扱う実務者
セミナータイトル一から学ぶ 流体力学
開催日時

【オンライン配信】
2025年5月27日(火)10:30~16:30
お申し込み期限:2025年5月27日(火)10:00まで

【アーカイブ配信】
視聴期間:2025年6月12日(木)~2025年6月25日(水)
お申し込み期限:2025年6月12日(木)18:00まで

開催場所

オンライン※アーカイブ配信あり

【オンライン配信】
・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。

【アーカイブ配信】
・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。

受講料55,000円

各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。
・E-Mail案内登録価格(割引)の適用
・2名同時申込みで1名分無料の適用
・テレワーク応援キャンペーン(オンライン配信セミナー1名受講限定)の適用

主催サイエンス&テクノロジー
備考配布資料は製本資料(開催日または視聴開始日の、5日前に発送予定)
※オンライン配信受講を開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性があります。

一から学ぶ 流体力学

~流れのイメージを掴んで実務に活かす流体力学の入門講座~

数式がたくさん出てくる、聞き慣れない用語が多い、液体・気体の流れは目に見えずイメージしずらい、、、、
難解なイメージの流体力学を「重要な数式の容易な認識」「直感的な理解」「数式のビジュアル化」でをやさしく解説
流体力学を学びたいが何から始めればいいのか不安な方、流体力学が苦手な方、機械工学を学ばなかった方は是非
機械内部における流れや、構造物の流れ、、、流体力学のイメージをしっかりと掴みましょう

講師

千葉大学 大学院 工学研究院 教授 博士(工学) 武居 昌宏 氏

セミナー趣旨、ポイント

 本講座は、大学で流体力学を学んでいない方でも、基礎から学ぶことを目的としています。特に、「重要な数式の容易な認識」、「直感的な理解」、および、「数式のビジュアル化」を心がけて、丁寧に講義いたします。

こんな方におすすめ

この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ありません。
 ※「マンガでわかる流体力学」オーム社や、「単位が取れる流体力学ノート」講談社を一読すると更に理解が深まります。
  「マンガでわかる流体力学」
  https://shop.ohmsha.co.jp/shopdetail/000000001834/
  「単位が取れる流体力学ノート」
  https://bookclub.kodansha.co.jp/title?code=1000013560

得られる知識

  • なぜ水は流れるのかというとても基本的なことについての流体力学に関する基礎的な知識

プログラム

講義1 静止した流体の圧力
 高さと圧力の関係
 圧力の測定 マノメータ

講義2 平面と曲面に作用する全圧力
 平面に作用する全圧力
 平面壁にかかる圧力中心のX座標
 平面壁にかかる圧力中心のY座標

講義3 運動する流体の性質と用語
 オイラーとラグランジュの方法
 流れの速度と加速度
 運動する流体の用語
 運動する流体の用語

講義4 連続の式と運動方程式
 連続の式
 オイラーの運動方程式

講義5 ベルヌーイの定理とその応用
 ベルヌーイの定理
 断面積が変化する円管でのベルヌーイの定理
 よどみ点の静圧と動圧
 ピトー管

講義6 運動量の式
 運動量と力積の関係
 断面積が変わる管に動く力

講義7 粘性と円管内層流
 粘性
 粘度と動粘度
 円管内層流の圧力こう配
 円管内層流の速度分布

講義8 拡張されたベルヌーイの式と粒子の沈降
 拡張されたベルヌーイの式
 粘性応力の分布
 流体中の落下粒子の運動方程式とストークス近似
 沈降速度

講義9 相似則と乱流の基本性質
 層流と乱流の違いとレイノルズ数
 流れの力学的相似
 ナビエストークスの運動方程式

質疑応答