<社会課題解決にバイオの力>水素酸化細菌によるバイオモノづくりのポテンシャルと社会実装に向けた課題と展望

このセミナーは終了しました

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • 水素酸化細菌が拓くバイオものづくり:CO2を原料とした社会課題解決への挑戦
  • カーボンニュートラル実現に向けたバイオものづくりのポテンシャルと社会実装戦略
  • CO2固定微生物、特に水素酸化細菌を活用した新規ビジネス創出の可能性

こんな方におすすめです

  • CO2削減やカーボンリサイクル技術に関心のある研究者や企業担当者
  • バイオものづくり分野、特に水素酸化細菌の応用について学びたい方
  • 新規事業の企画や技術開発において、環境技術や微生物利用を検討している方
セミナータイトル<社会課題解決にバイオの力>水素酸化細菌によるバイオモノづくりのポテンシャルと社会実装に向けた課題と展望
開催日時

【オンライン配信】
2025年6月13日(金)13:30~15:30
お申し込み期限:2025年6月13日(金)13:00まで

開催場所

オンライン

・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。

受講料27,500円

各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。
・E-Mail案内登録価格(割引)の適用
・2名同時申込みで1名分無料の適用

主催サイエンス&テクノロジー
備考配布資料はPDFデータ(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催会社様HPのマイページよりダウンロード可となります。

このセミナーは終了しました。

<社会課題解決にバイオの力>水素酸化細菌によるバイオモノづくりのポテンシャルと社会実装に向けた課題と展望

~CO2を原料としたバイオものづくりにむけて~

カーボンリサイクル技術としてのバイオものづくりの特徴と国内外の動向を、
特に、将来的なポテンシャルが見込まれる一方で、課題も存在する水素酸化細菌に注目しながら紹介

講師

(一財)電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 生物・環境化学研究部門 上席研究員 博士(工学) 平野 伸一 氏
【専門】応用微生物学
【講師紹介】https://www.science-t.com/lecturer/54510.html

セミナー趣旨、ポイント

 2050年のカーボンニュートラル社会の実現を目指し、CO2を活用するカーボンリサイクル技術の開発が国内外で進められています。国内においても、CO2固定微生物の機能を活用するCO2を原料としたバイオものづくりが注目されています。本セミナーにおいては、CO2活用に関わる微生物の種類やそれらの特性について概説し、特に水素とCO2を原料として増殖する水素酸化細菌の特徴と、その特徴を活用したCO2からのバイオものづくりの可能性を紹介します。水素酸化細菌を使ったプロセスは将来的なポテンシャルは見込まれるものの多くの課題も存在するため、それら課題に対する現在の国内外での取り組みおよび展望についても紹介します。

こんな方におすすめ

CO2固定微生物、特に水素酸化細菌の特徴に関する基礎的知見と、特徴を活用したバイオものづくりに関する国内外の取り組み

得られる知識

CO2固定微生物、特に水素酸化細菌の特徴に関する基礎的知見と、特徴を活用したバイオものづくりに関する国内外の取り組み

プログラム

1.CO2排出削減に向けたカーボンリサイクル技術としてのバイオものづくり
 1.1 CO2排出削減に向けたカーボンリサイクル技術の位置づけと役割
 1.2 カーボンリサイクル技術としてのバイオものづくりの特徴と国内外の動向
 1.3 CO2を直接原料としたバイオものづくり

2.CO2固定微生物、特に水素酸化細菌を使ったバイオものづくりのポテンシャル
 2.1 CO2を固定する微生物の特徴と分類
 2.2 水素酸化細菌とは
 2.3 水素酸化細菌の特徴とそのCO2固定・排出削減ポテンシャル
 2.4 他のCO2固定微生物との比較

3.海外における水素酸化細菌を使ったバイオものづくりの動向
 3.1 海外での取り組みのコンセプト
 3.2 水素酸化細菌を使ったタンパク質生産の利点と可能性
 3.3 海外スタートアップ企業の取組事例の紹介

4.水素酸化細菌を使ったバイオものづくりの国内での取り組み

5.社会実装に向けた課題と将来展望
 5.1 水素酸化細菌を用いたバイオものづくりにおける技術開発課題
 5.2 社会実装に向けた技術開発以外の課題と将来展望

  □質疑応答□

このセミナーは終了しました。