テラヘルツ波技術の基礎、デバイス開発と産業応用

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • テラヘルツ波の基礎知識
  • テラヘルツ波デバイス技術
  • テラヘルツ波の産業応用

こんな方におすすめです

  • 次世代技術シーズ調査担当者
  • 新規研究開発テーマ探索・企画担当者
  • テラヘルツ・遠赤外光技術の研究者
セミナータイトルテラヘルツ波技術の基礎、デバイス開発と産業応用
開催日時

【オンライン配信】
2025年7月23日(水)10:30~16:30
お申し込み期限:2025年7月23日(水)10:00まで

【アーカイブ配信】
視聴期間:2025年8月1日(金)~2025年8月12日(火)
お申し込み期限:2025年8月1日(金)まで

【オンライン配信】2025年7月23日(水) 10:30~16:30
【アーカイブ(録画)配信】2025年8月1日まで受付(視聴期間:8月1日~8月12日まで)

開催場所

オンライン

・Zoomを利用したオンライン配信 または アーカイブ配信。
・会場での講義は行いません。
・セミナーの接接続確認・受講手順は下記をご確認下さい。
https://www.gijutu.co.jp/doc/s_webinarcheck.htm

受講料55、000円

1名につき55、000円(消費税込・資料付き)
※1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)
※大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。
 詳しくは、主催会社様の「アカデミック価格」をご覧下さい。

主催技術情報協会

テラヘルツ波技術の基礎、デバイス開発と産業応用

★ テラヘルツシステムを利用したデバイス開発の動向は? 産業応用事例を詳解!

講師

Tera-eyes技術研究所 代表/所長 博士(工学) 尾内 敏彦 氏

セミナー趣旨、ポイント

テラヘルツ波技術は産業上の未開拓領域であるが、2022年以降ミリワット級の高出力光源や、高感度なイメージセンサーなど実用的なテラヘルツ波コンポーネントが開発され、新規事業開発が現実的なものとなってきている。本講座では、テラヘルツ波の基礎から始まり、デバイス技術の基本、さらにセンシング・イメージングシステムを組む上での必要な知識を解説し、製品化するうえでの事業の方向性や今後の展望について述べる。

こんな方におすすめ

次世代の技術シーズ調査担当者、新規研究開発テーマ探索・企画担当者、新規光・半導体デバイス研究開発者、新規センシング・イメージング技術研究開発者、テラヘルツ・遠赤外光技術の研究者

得られる知識

テラヘルツ波の基礎と産業応用知識、テラヘルツシステムの構築技術、テラヘルツ光源・検出器技術、テラヘルツイメージング技術、テラヘルツ医用工学

プログラム

1.テラヘルツ波の基礎
 1.1 テラヘルツ波の特徴
 1.2 テラヘルツ波技術の動向
 1.3 テラヘルツ波分光・センシング

2.テラヘルツ波光源
 2.1 光源技術の概要
 2.2 光励起型光源
 2.3 発振器デバイス

3.テラヘルツ波検出器
 3.1 検出技術の概要
 3.2 単一検出デバイス
 3.3 イメージングデバイス

4.テラヘルツシステムと産業応用
 4.1 産業応用分野とシステム
 4.2 非破壊検査応用
 4.3 無線通信応用
 4.4 バイオメディカル応用

5.まとめと今後の展望