セミナー概要
セミナーのテーマ
- 色彩の基礎知識と表色系
- 色彩感情と多色配色
- 色と質感の相互関係とビジネス活用
こんな方におすすめです
- 商品企画、デザイン、マーケティング担当者
- 商品・サービスで色彩を扱っている方
- 色彩と質感表現に興味のある方
セミナータイトル | 色と質感の感性手法評価 |
開催日時 | 【ライブ配信】 2025年8月20日(水)10:30~16:30 |
開催場所/配信の補足・注意事項 | 【持参物】 |
受講料 | 55,000円(税込、資料付) ■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から |
主催 | R&D支援センター |
色と質感の感性手法評価
―商品開発に活かす基礎知識と実践技法―
★簡単な色彩実習をpower pointを用いて行います。
※オンライン会議アプリZOOMを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
講師
日本カラーデザイン研究所 シニアフェロー(社外研究員) 博士(総合社会文化)/
桜美林大学 非常勤講師
稲葉 隆 氏
【ご専門】
色彩計画
【所属学会】
日本色彩学会、日本感性工学会、日本応用心理学会
【著書】
『配色で生み出す物語』(玄光社,2023)他
セミナー趣旨、ポイント
商品企画・デザイン開発において、魅力的な製品外観づくりや、目的に合ったサービス(プロモーション)のカラーデザイン表現をするために必要な基礎知識と基本手法、実践的な活用のしかたについて解説します。まず、色の成り立ちと表色系によって色を整理する方法を理解していただきます。次いで、色彩感情研究と多色配色研究の成果について説明し、マーケティングで用いやすい手法を紹介します。さらに、質感についてテクスチャーの触感に着目し、色とテクスチャーの相互の関係を検討した実験結果について考察していきます。最後に、市場分析、ユーザーターゲットの嗜好分析、コンセプトの視覚化方法、コーディネート理論について実践的なビジネス活用の視点で説明します。なお、このレクチャーでは、PC(power point)上で簡単な色彩実習をおこなうことで、理解を深めていただきます。※power pointを使用できるPCでのご受講をお願いいたします。
受講対象者、必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。色彩・質感の基礎知識からご説明いたします。理解を深めていただくために簡単な色彩実習をpower pointを用いておこないます。
こんな方におすすめ
商品企画、デザイン、販促営業、マーケティングなど商品・サービスにおいて色彩を扱われている方。
色彩と質感表現に興味のある方(初心者の方から大丈夫です)
得られる知識
色彩と質感の基礎知識を得ることができる。商品・サービスにおいて目的にふさわしい色彩・質感の評価ができる。
プログラム
1.色の見方と扱い方
1.1.色はどのようにあらわされるか?
1.2.色の表記と分類
1.3.表色系で色を整理する(嗜好色、製品色)
2.色彩調和と多色配色の考え方
2.1.色彩調和論
2.2.多色配色の効果的な演出方法
3.色の感性評価手法
3.1.色の知覚的影響と感性的効果
3.2.色彩感情研究(普遍性/個別性)
3.3.色彩感情(カラーイメージ)の測定
3.4.色の感性評価の方法
3.5.多色配色による表現の多様性
3.6.色を軸とした多感覚間研究
3.7.配色による感覚(視覚以外の五感)の視覚化
4.色と質感(触感)の相互関係
4.1.色が喚起する触印象
4.2.テクスチャーが喚起する色印象
4.3.テクスチャーの触印象に色彩が及ぼす影響
4.4.触感による感情喚起に色彩が及ぼす影響
5.ビジネスにおける色彩感性の実践的な活用
5.1.製品・サービスにおけるカラーデザイン戦略
5.2.製品市場を把握する
5.3.コンセプトとデザインをつなぐ
5.4.コーディネートの考え方
5.5.ユーザーの嗜好性を把握する
6.色覚多様性への対応
7.質疑応答
※以上の内容は変更することがあります。