セミナー概要
セミナーのテーマ
- 各種分離操作の基礎と応用
- 化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSepの活用
- 分離装置の設計とモデル解析
こんな方におすすめです
- 分離工学の基礎を学びたい方
- 化学プロセスシミュレータの使い方を習得したい方
- 分離装置の設計や解析に興味のある方
セミナータイトル | 分離工学の基礎と装置設計法 |
開催日時 | 【ライブ配信】 2025年8月20日(水)10:30~16:30 【アーカイブ配信】 |
開催場所/配信の補足・注意事項 | 【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】 |
受講料 | 55,000円(税込、資料付) ■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から |
主催 | R&D支援センター |
備考 | ■特典 Excel およびフリーの化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSepも合わせてお送りいたします。 ■持参物 受講にはWindowsPCを推奨しております。 タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。 |
分離工学の基礎と装置設計法
~各種分離操作についてExcelおよびフリーの化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSepによる例題解法を紹介・解説します~
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
講師
東京工業大学 名誉教授 伊東 章 氏
<講師略歴>
1982 東京工業大学理工学研究科化学工学専攻博士課程修了 工学博士
1988 新潟大学工学部化学工学科助教授
2007 新潟大学工学部化学システム工学科教授
2009 東京工業大学理工学研究科化学工学専攻教授
2018 東京工業大学名誉教授
セミナー趣旨、ポイント
分離工学では分離目的に応じて蒸留,膜分離など各種の技術・プロセスが開発されてきました。それらは単位操作毎に,各々基礎となる平衡にはじまり,代表的装置のモデル化,その計算(シミュレーション)法で整理されています。これら化工計算は伝統的に無次元相間式と図式解法に代表されるアナログな学習法によっていました。しかし,現在はパソコンによる数値解析や化学プロセスシミュレータの活用により,わかりやすくかつ実践的に学習することができます。さらに分離プロセスの最新で高度なモデル解析も平易に修得できます。
この講義ではフリーの化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSep を使い,それによるシミュレーションを解説して,分離工学全般を基礎からモデル解析までわかりやすく講義します。
※Excelやシミュレータによる演習は行いませんが、後で受講者にも使えるように、講義内で講師によるデモンストレーションや解説をいたします。
得られる知識
1.蒸留から膜分離まで各種分離操作を原理(平衡)から装置設計理論およびそのシミュレーションまで習得します
2.平衡物性推算の基礎事項からシミュレータに内蔵されている最新の推算法を習得します
3.Excel およびプロセスシミュレータを併用して実戦的に学びます
4.分離装置の移動論的解析と数値解法を習得します
プログラム
0.はじめに
0-1.各種分離技術の特徴と選択
0-2.プロセスシミュレータ入門
1.蒸留
1-1.気液平衡(ChemSep)
1-2.単蒸留
1-3.フラッシュ蒸留
1-4.蒸留塔の設計-.性能計算(COCO)
1-5.充填塔蒸留
2.抽出
2-1.液液平衡(ChemSep)
2-2.単抽出(COCO)
2-3.多段抽出(COCO)
2-4.抽出塔のモデル(平衡段と微分モデル)
3.ガス吸収
3-1.ヘンリー定数(ChemSep)
3-2.二重境膜モデル
3-3.吸収塔設計計算
3-4.吸収塔平衡段モデル(COCO)
4.調湿
4-1.湿球温度と湿度線図(COCO)
4-2.空気調湿(COCO)
4-3.冷水塔(COCO)
5.乾燥
5-1.含水率
5-2.拡散係数
5-3.対流-.内部拡散
5-4.乾燥プロセスの解析
6.吸着-.クロマトグラフィー
6-1.吸着平衡
6-2.回分吸着
6-3.LDF モデル
6-4.固定層吸着
6-5.クロマトグラフィーの原理と解析モデル
7.晶析
7-1.結晶の溶解度と過飽和
7-2.粒子径分布モデル
7-3.ポピュレーションバランスモデル
7-4.MSMPRモデルと結晶粒子の諸特性
8.膜分離
8-1.分離膜の基本
8-2.濃度分極
8-3.透過流束モデル
8-4.阻止率モデル
8-5.膜濾過プロセスのモデルと解析
※質問は随時チャット形式で受け付けます。また音声でも可能です。