セミナー概要
セミナーのテーマ
- 統計解析の基礎
- 実験計画法の基礎
- Excelを用いた実践
こんな方におすすめです
- 実験計画法を基礎から学びたい技術者
- 業務で実験計画法を活用したい方
- 統計解析に興味のある方
セミナータイトル | ~演習付き~技術者のための基礎から学ぶ実験計画法講座 |
開催日時 | 【ライブ配信】 2025年8月26日(火)10:30~16:30 |
開催場所/配信の補足・注意事項 | 【持参物】 |
受講料 | 55,000円(税込、資料付) ■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から |
主催 | R&D支援センター |
~演習付き~技術者のための基礎から学ぶ実験計画法講座
~ Excelを使用した実験計画法の実践 ~
☆実際の問題に対して適用できるよう具体的な例題をもとに、受講者の皆様が実験計画法を使えるようになっていただくことを目指します!
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
講師
慶應義塾大学 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 小木 哲朗 氏
【ご専門】
システム工学、ヒューマンインタフェース
セミナー趣旨、ポイント
実験計画法は統計解析手法の一つで、工学実験から品質管理、マーケティングまで幅広い分野で利用が可能です。特に、近年ではビッグデータやIoTとの関係で、効果的なデータの収集、分析方法が求められています。本セミナーでは、誤差の取り扱いを理論的に学び、データの解析方法と実験計画法の基礎的な考え方をわかりやすく説明します。特に、ここで学んだ手法を実際の問題に対して適用できるよう、できるだけ具体的な例題を示すことで、受講者の皆様が実験計画法を使えるようになっていただくことを目指します。
受講対象者、必要な予備知識
高校卒業程度の数学の知識
こんな方におすすめ
業務に生かすため、実験計画法を基礎から学びたいと考えている方、本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です
得られる知識
統計解析の基礎知識、実験計画法の基礎知識、Excel等を使用した実験計画法の実践
プログラム
1.統計解析の基礎
2. 実験計画法と統計解析
2-1 実験計画とは
2-2 データと統計解析
2-3 正規分布
3.検定と推定
3-1 検定と統計の考え方
3-1 t検定
3-2 F検定
4.分散分析
4-1 分散分析法とは?
4-2 分散分析の紹介
(1) 一元配置分散分析
(2) 二元配置分散分析
5. 乱塊法と分割法
5-1 乱塊法の考え方
5-2 分割法の考え方
6. 直交表実験計画
6-1 2水準直交表による実験計画
6-2 3水準直交表による実験計画
6-3 要因の割り付け方法
※内容は予告なくアップデートさせていただく場合がありますので予めご了承ください。
変更点については、別途掲載いたします。