セミナー概要
セミナーのテーマ
- 危険物の取り扱いに関する基礎知識と法令
- 危険物の性質と消火方法
- 危険物取扱者試験対策
こんな方におすすめです
- 職場での火災予防の基礎を学びたい方
- 危険物取扱者資格取得を目指している方
- 危険物を取り扱う現場のコンプライアンスを強化したい方
セミナータイトル | 【 危険物取扱い 対応力強化と点検 】法令と技術を通じて高める現場のリスク低減・保安力 |
開催日時 | 【オンライン配信】 ・このセミナーはアーカイブ付きです。 |
開催場所 | オンライン 【オンライン配信】 |
受講料 | 55,000円 各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。 |
主催 | サイエンス&テクノロジー |
備考 | 配布資料は製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 ※Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 |
【 危険物取扱い 対応力強化と点検 】法令と技術を通じて高める現場のリスク低減・保安力
多数の危険物が身近に存在する 現場での“備え”は万全ですか?
危険物を日常的に扱う研究開発や製造などの現場では、万一に備えた知識と対応力が求められます。
本セミナーでは、 危険物の受け入れ・取扱い・保管・廃棄といった一連の流れで注意すべき事項などの概略から、
関連法令、性質分類ごとの対応策などを体系的に整理・点検し、現場のリスク低減と保安力強化を目指します。
危険物取扱者の資格を過去に取得していても知識が風化してしまっている方や、危険物取扱者試験を受けてみようかと思っている方など、資格の有無に関わらず、危険物に関わる立場できちんと理解しておきたい全ての方におすすめの一講です。
現場のコンプライアンス強化の一環としても、お役立てください。
講師
日本大学 理工学部 機械工学科 教授 飯島 晃良 氏
【講師紹介詳】https://www.science-t.com/lecturer/55209.html
【略歴】
2004年 富士重工業株式会社(現・SUBARU)入社 スバル技術本部勤務
2006年から現在 日本大学理工学部勤務
2016年6月-9月 カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)訪問研究者
学位、資格:博士(工学)、技術士(機械部門)、甲種危険物取扱者、他
【関連著書】
『らくらく突破 甲種危険物取扱者 合格テキスト+問題集 第2版』技術評論社 (2022)
『らくらく突破 乙種第1・2・3・5・6類 危険物取扱者 合格テキスト+問題集 改訂新版』技術評論社(2023)
『7日間で集中学習! 乙種4類危険物取扱者 王道問題集』オーム社 (2023)
『危険物取扱が一番わかる (しくみ図解シリーズ) 』技術評論社(2020)
『1回で受かる! 丙種危険物取扱者 テキスト&問題集』成美堂出版 (2018) 他多数
セミナー趣旨、ポイント
工場、研究所など、事業所の現場において、火災などの災害につながる危険物を取扱うことは珍しいことではないと思います。これらの危険物の取り扱い方法を誤ると、重大な災害を招く恐れがあります。危険物の正しい取り扱いを理解することは、ものづくりに関わる全ての方にとって重要な事項だと言えます。本特集では、消防法上の危険物の取扱いに関して、法令と技術の両面からの解説を通じて、危険物の安全な取扱いについて学びます。また、国家資格である危険物取扱者試験の受験準備にも対応した内容を学びます。
こんな方におすすめ
基本から説明しますので、どなたでも受講できます。
職場での火災予防の基礎を身につけたいかた、新入社員の皆様の研修等、社内の火災予防安全性向上のために受講をお勧めします。
得られる知識
・火災予防の基礎知識が習得できる
・ものが燃えるということへの理解を通じて、火災を予防するためにとるべく行動が分かる
・消防法上の危険物の全体像と、個々の危険物の詳細の両方を知ることができる
・危険物取扱者が知っておくべき法令を理解することができる
プログラム
1.危険物の概要
1.1 消防法上の危険物とは?
1.2 危険物の全体像
1.3 事故事例で学ぶ危険物取扱の重要性
-受け入れ,取扱い,保管,廃棄等で注意すべき事項
2.燃焼と火災予防
2.1 燃焼の基礎
2.2 消火の原理
2.3 危険物の燃焼形態
2.4 火災の種類と有効な消火剤
3.危険物の性質と消火法
3.1 第1類から第6類までの危険物の一覧
3.2 第1類危険物の性質と消火法
3.3 第2類危険物の性質と消火法
3.4 第3類危険物の性質と消火法
3.5 第4類危険物の性質と消火法
3.6 第5類危険物の性質と消火法
3.7 第6類危険物の性質と消火法
3.8 第4類詳細 特殊引火物の性状と火災予防
3.9 第4類詳細 第1石油類の性状と火災予防
3.10 第4類詳細 アルコール類の性状と火災予防
3.11 第4類詳細 第2石油類の性状と火災予防
3.12 第4類詳細 第3石油類の性状と火災予防
3.13 第4類詳細 第4石油類の性状と火災予防
3.14 第4類詳細 動植物油類の性状と火災予防
4.危険物の法令
4.1 指定数量と法規制
4.2 危険物取扱施設
4.3 危険物取扱者
4.4 危険物取扱の保安体制
4.5 保安距離と保有空地
4.6 火災予防と設備点検
4.7 貯蔵・取扱・廃棄の基準
4.8 消火設備
5.まとめ
5.1 危険物取扱者試験制度
5.2 危険物取扱者試験問題を解いてみましょう
□質疑応答□