ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須&実践知識【オンラインorアーカイブ配信】

このセミナーは終了しました

  • 開催日2025年4月22日(火)
  • 形態オンライン【アーカイブ配信あり】

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • ポリマーアロイの基礎知識
  • ポリマーアロイの物性制御と高性能化
  • 今後のポリマーアロイの開発動向

こんな方におすすめです

  • ポリマーアロイの基礎を体系的に学びたい方
  • 高分子材料の研究開発に携わっている若手・新人技術者
  • 材料の高性能化・高機能化を目指している方
セミナータイトルポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須&実践知識
開催日時

【オンライン配信】
2025年4月22日(火)10:30~16:30
お申し込み期限:2025年4月22日(火)10:00まで

【アーカイブ配信】
視聴期間:2025年5月14日(水)~2025年5月27日(火)
お申し込み期限:2025年5月14日(水)16:00まで

開催場所

オンライン※アーカイブ配信あり

【オンライン配信】
・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。

【アーカイブ配信】
・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。

受講料55,000円

各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。
・E-Mail案内登録価格(割引)の適用
・2名同時申込みで1名分無料の適用
・テレワーク応援キャンペーン(オンライン配信セミナー1名受講限定)の適用

主催サイエンス&テクノロジー
備考配布資料はPDFデータ(印刷可・編集不可)
※オンライン配信受講は開催2日前を目安に主催会社様のマイページよりダウンロード可となります。
※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。

このセミナーは終了しました。

ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須&実践知識

~相溶性の基礎、構造解析、物性制御、相容化剤、成形加工~

2種類以上の高分子を複合化して狙った高性能・高機能を持つ材料を設計・開発するために

相溶性や熱力学のポリマーアロイの物理・相分離構造
界面構造を制御するための相容化剤の種類、効果
リアクティブプロセッシング、押出機による加工・混練を用いた新規ポリマーアロイの開発

ポリマーアロイによる(新規)材料の設計・開発のための実践的な総合知識

講師

山形大学 大学院 有機材料システム研究科 准教授 博士(工学) 西辻 祥太郎 氏

セミナー趣旨、ポイント

 高性能高分子材料を開発する方法として、2種類以上の高分子を複合化するポリマーアロイが挙げられる。本講演では、まずポリマーアロイの定義について述べ、開発事例を紹介しながら歴史に触れる。そして、相溶性や熱力学といったポリマーアロイの物理について詳しく説明する。次にポリマーアロイの相分離構造について述べる。顕微鏡法および散乱法を用いた構造解析、ポリマー同士の界面構造を説明する。またその界面構造を制御するための相容化剤の種類や効果について詳しく説明する。さらに現在のポリマーアロイの開発ではなくてはならない方法であるリアクティブプロセッシングの構造制御に関して詳しく説明する。

 これらの知見を踏まえて、具体的な開発事例を通して、押出機を用いた新規ポリマーアロイの開発や特殊溶融混練について紹介し、その仕組みや構造制御に関して概説する。最後に今後のポリマーアロイの開発についても言及する。

こんな方におすすめ

  • 主に若手技術者や新人の方

得られる知識

  • ポリマーアロイに関する幅広い知識が得られ、新規ポリマーアロイを開発するための材料設計に対する考え方を理解することができる。

プログラム

  1. 1.ポリマーアロイの基礎
    1. 1.1 様々なプラスチック
    2. 1.2 ポリマーアロイの定義
    3. 1.3 ポリマーアロイの歴史
    4. 1.4 相溶性と相容性
    5. 1.5 フローリーハギンズ理論
    6. 1.6 χパラメータ
    7. 1.7 相図
    8. 1.8 核生成と成長
    9. 1.9 スピノーダル分解
    10. 1.10 反応系誘起相分解
  2. 2.ポリマーアロイの構造
    1. 2.1 相分離構造
    2. 2.2 様々な構造解析
    3. 2.3 顕微鏡法
    4. 2.4 散乱法
    5. 2.5 放射光施設
    6. 2.6 階層構造
    7. 2.7 ポリマーアロイの界面構造
    8. 2.8 相容化剤の役割
    9. 2.9 相容化剤の分類
    10. 2.10 リアクティブプロセッシング
  3. 3.ポリマーアロイの成形加工
    1. 3.1 二軸混練押出機
    2. 3.2 高L/D二軸混練押出機
    3. 3.3 衝撃吸収性ポリマーアロイ
    4. 3.4 リアクティブプロセッシングと構造
    5. 3.5 特殊溶融混錬
  4. 4.今後のポリマーアロイ
    1. 4.1 しなやかポリマー
    2. 4.2 植物由来プラスチック

質疑応答

このセミナーは終了しました。