セミナー概要
セミナーのテーマ
- 撹拌機の選定と設計
- スケールアップ方法と問題点
- 撹拌トラブル事例と対策
こんな方におすすめです
- 撹拌に関連する技術者
- 撹拌装置を利用する技術者、研究者
- 撹拌・撹拌装置に関連する技術者、設計者、開発者
セミナータイトル | よくわかる撹拌技術 装置選定、スケールアップの要点とトラブル対策例 |
開催日時 | 【ライブ配信】 2025年6月25日(水)10:30~16:30 【アーカイブ配信】 |
開催場所/配信の補足・注意事項 | 【ライブ配信】 |
受講料 | 55,000円 各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。 主催会社の会員ページ上に視聴や資料の案内がございますので、S&T会員登録が必須となります。未登録の場合、主催会社より新規登録手続きをさせていただきます。 |
主催 | サイエンス&テクノロジー |
備考 | 配布資料は製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 |
このセミナーは終了しました。
よくわかる撹拌技術 装置選定、スケールアップの要点とトラブル対策例
撹拌操作を上手にムダなく行うための考え方と現場で役立つトラブル集
撹拌装置の選定、スケールアップ、トラブル例をわかりやすく解説!
・撹拌機の選定指針を体系的にまとめ、コスト低減化のための効率的/最適な選定等に役立つ
・撹拌性能の推定、評価、スケールアップ、撹拌機の機械的設計の上で必要な動力、回転数の算出方法
・計算と実測の撹拌動力の差異が大きくなるパターン、それにより実際に発生したトラブル事例
・撹拌機の仕様決定(スケールアップ)のための、具体的な実験手順
・特に難しいとされる、異相系の撹拌不良トラブルも事例とその解決策を解説!
講師
攪拌技術コンサルタント 寺尾 昭二 氏
【ご専門】 撹拌機の選定、撹拌問題の解決
元 青木(株) 生産本部 技術課
1970年3月 千葉工業大学 工学部 工業化学科 卒業
1970年3月 (株)島崎製作所 入社
1995年4月 (株)島崎製作所 退職
1995年9月 青木(株) 入社
2020年12月 青木(株) 退職
セミナー趣旨、ポイント
撹拌操作は多くの工業プロセスにおいて製品の品質やコストに大きな影響を与える重要な工程です。しかし、撹拌装置の選定等が経験に頼りがちで、十分に体系化されていないことが課題とされています。
本講座では、初心者にもわかりやすく撹拌操作の基礎知識を解説し、特に要望の多い撹拌動力計算やスケールアップの方法、その問題点と解決策を詳しく取り上げます。これにより、撹拌に関する知識と理解を深め、実務で役立つスキルを身につけていただける内容となっています。また、トラブルや失敗のない選定等のために、実際に発生したトラブルの事例とその解決策についても解説します。
こんな方におすすめ
撹拌に関連する技術者、研究開発者
撹拌装置を利用する技術者、研究者
撹拌・撹拌装置に関連する技術者、設計者、開発者
得られる知識
撹拌機の選定についての基礎知識(撹拌翼の選定、撹拌に関わる計算、スケールアップなど)
撹拌機特有のハード部の基礎知識と使いこなし
プログラム
第1部 撹拌概説
1.1 撹拌とは
1.2 撹拌の形態と目的
1.3 撹拌機の主たる適応分野と応用例
1.4 撹拌槽内の流動形態(フローパターン)
1.5 撹拌装置の分類
第2部 撹拌機の最適選定
2.1 撹拌機の選定手順
2.2 撹拌機の選定 STEP-1 「撹拌条件の設定」
2.3 撹拌機の選定 STEP-2 「撹拌翼の選定」
(1) 撹拌翼の種類と特長
・プロペラ翼
・タービン翼
・パドル翼
・アンカー翼
・リボン翼
・その他の撹拌翼
(2) 撹拌翼の設計ポイント 翼径、翼段数、翼取り付け位置について
2.4 撹拌機の選定 STEP-3 「翼径および回転数の決定」
2.5 撹拌機の選定 STEP-4 「撹拌動力の算出」
2.6 撹拌機の選定 STEP-5 「撹拌装置ハード部の選定と設計」
(1 )電動機について
(2) 減速機について
(3) 変速機について
(4) 軸封部について
(5) 撹拌槽、邪魔板および付帯設備について
第3部 撹拌に関わる計算とスケールアップ
3.1 撹拌レイノルズ数
3.2 撹拌動力の計算
3.3 吐出量、循環量の計算
3.4 撹拌操作のおけるスケールアップ
(1) 撹拌装置のスケールアップ概説
(2) 撹拌機のスケールアップ方法
(3) 撹拌のスケールアップの問題点
(4) スケールアップのための撹拌実験方法
(5) 各撹拌目的とスケールアップ
・液-液系撹拌における均一混合 (混合時間について)
・液-液系撹拌における分散目的 (生成液滴径について)
・固-液系撹拌における沈降防止 (浮遊限界速度について)
・固-液系撹拌における溶解 (固体の溶解速度について)
・気-液系撹拌における反応 (気液物質移動係数について)
第4部 撹拌装置のトラブル事例と対策
4.1 撹拌操作に関わるトラブル事例
(1) 撹拌不良の事例
・液-液系撹拌における撹拌不良の事例
・液-固系撹拌における撹拌不良の事例
・反応を伴う撹拌の撹拌不良の事例
(2) その他の撹拌操作からくる問題点
・付着の問題
・発泡の問題
4.2 各構成要素のトラブル事例
・撹拌速度(回転数)が大きい場合のトラブル
・変速と危険回転数 実測と計算例
・槽内液の揺動(スロッシング)の事例
□ 質疑応答 □
このセミナーは終了しました。