塗料・塗膜(塗装系)の基礎と塗装欠陥(発生メカニズムと対策、評価技術)

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • 塗料・塗膜の基礎知識
  • 塗装工程と各塗料の役割
  • 塗装欠陥の発生メカニズムと対策

こんな方におすすめです

  • 塗料・塗膜・塗装分野に携わる方(初級~中級)
  • 塗装工程を基礎から学びたい方
  • 塗料/塗膜の不具合(欠陥)の原因や対策を習得したい方
セミナータイトル塗料・塗膜(塗装系)の基礎と塗装欠陥(発生メカニズムと対策、評価技術)
開催日時

【会場(リアル)】
2025年8月27日(水)10:00~16:30
お申し込み期限:2025年8月27日(水)9:30まで

開催場所東京都
東京・品川区大井町
きゅりあん 4F 第1特別講習室
受講料55,000円

各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。
・E-Mail案内登録価格(割引)の適用
・2名同時申込みで1名分無料の適用
※本セミナーは会場での「当日現金払い」「当日クレジットカード払い」は承っておりません。

主催サイエンス&テクノロジー
備考■配布資料
製本テキスト(当日会場でお渡しします。)

■備考
※昼食付
※講義の録音・録画・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

塗料・塗膜(塗装系)の基礎と塗装欠陥(発生メカニズムと対策、評価技術)

~塗料・塗膜・塗装製品の外観品質向上のための必須知識~

何を選べばいいのか、どの塗り方がいいのか、不良・欠陥現象にどう対応するべきか

塗料ユーザーや塗膜・塗装プロセスに関わっている方、塗装製品の研究開発・品質管理に関わっている方は是非
塗料・塗装・塗膜に関する基礎的な知識、塗装系での各塗料の役割、それぞれの目的や注意するポイント
使っている塗料、塗った塗膜のことをご理解されていますか

退色・変色、たれ、はじき、へこみ、エッジ不良、異物、、、 塗装欠陥の発生メカニズム、原因の解明とその対策
塗料・塗膜の状況・構造・物性の把握、塗膜の分析・評価のポイント、塗装欠陥・不良への対策
塗膜では一体何が起こっているのかを把握して塗装欠陥への対策

講師

(株)クボタ 研究開発本部 マテリアル・キャスティングセンター 担当部長 赤堀 雅彦 氏

【専門】
塗料、塗膜(製品)や塗装工程の不具合に対する評価・解析、および耐久性(耐候性劣化)評価技術

【活動】
 塗料開発・評価の経験から、現職ではユーザーの立場で、塗料・塗装・塗膜関連の評価(含:耐候性技術)や製造工程の解析を行っている。
また、社内の教育講座を担当するとともに、学会活動(色材協会/塗料講座の実行委員長)や雑誌投稿/研究発表(含:海外)を実施している。

セミナー趣旨、ポイント

 塗料業界に新しく参入される方だけではなく、関連業界で活躍されている方々に、塗料・塗装・塗膜に関する基礎的な知識、塗装系から各塗料の役割と塗装工程を復習し、それぞれの目的や注意するポイントを概説します。そして、塗装時に生じる塗膜欠陥について、現象(発生メカニズム)と原因、その対策を考え、製品の外観品質の向上を目指さすことを検討します。

こんな方におすすめ

・現在、またはこれから塗料・塗膜・塗装分野に関わりがある方(初級~中級)
・基材の表面処理から上塗りまでの塗装工程(塗装系)を基礎から学びたい方
・塗料/塗膜の不具合(欠陥)の原因や対策を習得したい方

プログラム

1.塗料の基礎:
 1.1 序章:塗料の歴史から塗料の変遷
 1.2 塗料の3つの役割(外観、保護、機能)
 1.3 塗料、塗装の基礎用語の確認
 1.4 塗料の構成成分(樹脂、顔料、溶剤、添加剤)とその役割
 1.5 塗装工程とその目的
 1.6 種々の塗装方法(転移塗装、粉体塗装、霧化塗装、建浴塗装)
 1.7 塗装系の考え方

2.表面処理工程とその目的・必要性:
 2.1 脱脂工程(ブラスト、酸処理とアルカリ処理)の特徴
 2.2 表面調整工程(りん酸亜鉛化成の前工程)
 2.3 化成処理工程(りん酸鉄、りん酸亜鉛、酸化ジルコニウム)と添加金属の特徴
 2.4 水洗の重要性と化成処理の不具合事例

3.電着(カチオン)塗装工程(含:プライマー処理(下塗):
 3.1 電着塗料の組成、プライマー塗料と使い分け
 3.2 電着塗装のメカニズム
 3.3 電着塗装の特徴(つきまわり性)、プライマー塗料との比較
 3.4 電着塗料の管理項目(ライン管理)

4.溶液系塗料の塗装工程:
 4.1 溶剤系塗料vs水性塗料 その特徴と短所
 4.2 スプレーガンの特徴
 4.3 エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装の仕組み
 4.4 メタリック塗料、パール(マイカ)塗料の特徴
 4.5 クリヤ塗装の特徴(利点)

5.塗料・塗膜不良(種々の欠陥現象)の原因(メカニズム)とその対策
 5.1 正しい欠陥用語、表記法の確認
 5.2 外観観察(測色法、色差と光沢)の基礎
 5.3 分析機器選択のポイント
 5.4 欠陥分析/解析の3つの観点
  (1)外観観察 ~塗料・塗膜の状況を把握する~
  (2)化学的分析 ~塗料・塗膜の化学構造を把握する~
  (3)物性的分析 ~塗料・塗膜の物性を把握する~
 5.5 種々の欠陥現象(変色、たれ、はじき、へこみ、膨れ、わき、エッジ不良、異物など)
 5.6 塗膜欠陥の発生メカニズム(形状不良:はじき、へこみ、膨れ、わき)
    ①表面張力からの形状不良
    ②粘弾性の頑張る力
    ③残留応力による歪み
 5.7 解析評価や機器分析の事例(はじき、へこみ、異物を中心に)
  (1) 塗装機からの塗膜異常
  (2) 塗膜のはじき分析
  (3) 塗膜の異物分析

質疑応答