グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • 水素エネルギーの基礎と最新動向
  • 水電解技術の基礎と展望
  • グリーン水素の製造とPower to Gas

こんな方におすすめです

  • 水素エネルギーに関心のある方
  • 水電解技術について学びたい方
  • 再生可能エネルギーと水素の関連に興味のある方
セミナータイトルグリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望
開催日時 【ライブ配信】

2025年9月18日(木)13:00~16:30
お申し込み期限:2025年9月18日(木)12:30まで

【アーカイブ配信】
視聴期間:2025年10月3日(金)~2025年10月17日(金)
お申し込み期限:2025年10月3日(金)まで

開催場所/配信の補足・注意事項

【ライブ配信】
・本セミナーは、主催会社様HPのS&T会員マイページより視聴いただけます。
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。

【アーカイブ配信】
・本セミナーは、主催会社様HPのS&T会員マイページより視聴いただけます。

受講料49,500円

定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

受講者2名以上の場合:【2名同時申込で1名無料】対象セミナー
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の24,750円)
▼1名分無料適用条件
※2名様とも、E-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにてPDF発行いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講者1名の場合:テレワーク応援キャンペーン【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
定価:本体36,000円+税3,600円
E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※他の割引は併用できません。
主催サイエンス&テクノロジー
備考■配布資料
PDFデータ(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催会社様HPのS&T会員マイページよりダウンロード可となります。
※アーカイブ配信受講の場合は、配信開始日からダウンロード可となります。

グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望

■水素エネルギーの基礎、最新動向■ ■グレー水素、ブルー水素、グリーン水素■
■水電解の基礎、現状そして展望■ ■Power to Gasの現状■

★ 2025年燃料電池自動車と水電解にフォーカスした水素・燃料電池開発ロードマップが新たに発表!
  今後ますます重要になる水素を取り巻く環境、関連技術!
★ 水電解技術を基礎から解説。水素を製造する電解と今後の水素製造関連とそのポイントとは?

講師

横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授 松澤 幸一 氏
<経歴>
平成17年3月 横浜国立大学 大学院工学府 機能発現工学専攻 博士後期課程修了 博士(工学)取得
平成17年4月~平成20年3月 株式会社けいはんな 京都府地域結集型共同研究事業 コア研究室 博士(工学)研究員 
平成20年4月~平成24年12月 横浜国立大学 大学院工学研究院 助教
平成25年1月~現在に至る  横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授
平成25年7月~平成26年3月 日本学術振興会 頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム派遣研究員(Visiting researcher, クィーンズ大学(カナダ))
<WebSite>
https://ecml.ynu.ac.jp/

セミナー趣旨、ポイント

 2020年のカーボンニュートラル宣言をきっかけに2050年の温室効果ガス排出実質ゼロを目指した施策が立案され、2023年には水素基本戦略が6年ぶりに改訂され、2024年には「水素社会推進法」案が閣議決定され、2025年には燃料電池自動車と水電解にフォーカスした水素・燃料電池開発ロードマップが新たに発表されました。今、水素を取り巻く環境及び関連の技術開発は非常に重要な位置づけとなっています。
 本セミナーのタイトルにもなっているグリーン水素とは何か?他のグレーやブルー水素の違いを紹介します。水素を製造する電解と今後の水素製造の関連とそのカギとは? といった内容も併せて紹介致します。

得られる知識

・水素エネルギーの基礎知識
・水素社会関連技術の最新動向
・再生可能エネルギーと水素の関連性
・グレー水素、ブルー水素
・グリーン水素の基礎知識
・水電解の基礎、現状そして展望
・Power to Gasの現状

プログラム

1.緒言
 1.1 地球温暖化の影響、現状、補足
 1.2 SDGsと大学

2.水素エネルギー
 2.1 水素エネルギーの背景と国内外の動向(水素基本戦略)
 2.2 水素エネルギーの現状(水素閣僚会議)

3.水素と水電解
 3.1 水素の製造法、単位、貯蔵輸送
 3.2 水素の貯蔵・輸送プロジェクト、グリーン水素
 3.3 水電解の基礎(学問分野、種類、原理、歴史)
 3.4 水電解の構造・システムの最新動向(アルカリ水電解、固体高分子形水電解)

4.水電解による水素製造
 4.1 日本におけるPower-to-Gas実証の紹介(アルカリ水電解、固体高分子形水電解)
 4.2 水電解装置の国内外動向とコスト削減への展望
 4.3 アルカリ水電解、固体高分子形水電解の電極触媒の動向、現状、反応機構等
 4.4 グリーン水素製造のための水電解の電極触媒の研究室での開発状況紹介

5.まとめと今後の展望

  □質疑応答□