セミナー概要
セミナーのテーマ
- 難燃剤に関する規制と動向
- 高分子材料の燃焼メカニズムと難燃化技術
- 環境対応型難燃化技術と今後の展望
こんな方におすすめです
- 高分子材料の難燃化技術に関心のある技術者
- 難燃剤の配合設計や特性制御に関心のある方
- 高周波基板材料の難燃化技術について学びたい方
セミナータイトル | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 |
開催日時 | 【オンライン配信】 ・このセミナーはアーカイブ付きです。 |
開催場所 | オンライン 【オンライン配信】 |
受講料 | 55,000円 各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。 |
主催 | サイエンス&テクノロジー |
備考 | 配布資料は製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 ※Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 |
高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術
■難燃剤をめぐる各種規制■ ■高分子材料の燃焼メカニズム、各種難燃剤の難燃メカニズム■
■難燃化の配合設計、特性制御、成形加工時の不良現象への対応■ ■環境対応型難燃化技術の動向■
■樹脂の難燃性評価方法■ ■高周波基板用低誘電損失樹脂の開発とその難燃化技術■
★ アーカイブ配信のみの受講もOKです。
★ ノンハロ難燃高分子の実際技術、成形不良対策とは? 環境対応型難燃化技術の最近の動向も解説します。
講師
川辺高分子研究所 代表、博士(工学) 川辺 正直 氏 【元・新日鐵化学(株) 主幹研究員(2024.3まで)】
<学位>
博士(工学)、九州大学 総合理工学府
博士論文題目:Stereoselective living polymerization of styrene derivatives.
<経歴>
2024年4月~現在 川辺高分子研究所、代表
2001年4月~2024年3月 新日鐵化学株式会社、機能材料研究所、主幹研究員
新日鉄住金化学株式会社 機能材料研究所 主幹研究員(2012.10.1より)
新日鉄住金化学株式会社 総合研究所 主幹研究員(2014.4.1より)
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 総合研究所 テーマリーダー(2018.4.1より)
1.立体規則性が制御されたスチレン系新規機能性ポリマーの合成
2.ジビニル化合物の精密重合による新規多官能多分岐高分子(PDVB)の開発
3.PDVBを用いた高機能光学材料の開発
4.高周波基板向け芳香族ビニル系高耐熱・低誘電損失樹脂の開発
5.樹脂改質剤向け末端官能基変性分岐型高分子の開発
1997年1月~2001年3月 財団法人化学技術戦略推進機構、精密重合集中共同研究体、研究員
(NEDO、独創的高機能材料創製技術プロジェクト)
1.スチレン系モノマーの立体規則性リビング重合技術の開発
2.立体規則性スチレン系ポリマーの高機能化の研究
1993年4月~1996年12月 新日鐵化学株式会社、高分子研究所、研究員
1.ポリスチレン系ノンハロゲン難燃コンパウンドの開発
1990年12月~1993年3月 新日鐵化学株式会社、商品開発センター、研究員
1.PC系コンパウンドの開発
1984年7月~1990年11月 新日本製鐵株式会社、先端技術研究所、化学研究センター、研究員
1.末端反応性ポリスチレンの合成
2.液晶性ポリエステルカーボネートの合成・構造・物性
1981年7月~1984年6月 新日鐵化学株式会社、技術室
1.ポリスチレン製造設備能力増強工事
2.ポリスチレン製造設備技術検討
<専門分野>
精密重合・高分子合成、
樹脂改質材・低誘電材料・難燃材料・光学材料・コンパウンド
セミナー趣旨、ポイント
難燃化された高分子材料は、家電製品、電子材料、建築材料、車両材料など幅広い分野で使用されており、用途、規格等に応じて、様々な難燃剤が使用された多様な難燃高分子材料が開発されている。
本セミナーでは、難燃剤をめぐる各種の規制動向、難燃規格と難燃性評価方法、高分子材料の燃焼メカニズム、各種難燃剤の難燃メカニズム、難燃化の際の配合設計、特性制御、成形加工時の不良現象への対応といった実際技術、5G/6G時代の高周波基板材料等の難燃化技術、並びに、環境対応型難燃化技術等の最近の動向について概説する。
得られる知識
・火災と難燃規格
・難燃剤に関連した国内外の規制動向
・高分子材料の燃焼メカニズム
・各種難燃剤の難燃メカニズム
・高機能樹脂材料のノンハロゲン難燃化技術
・主要な難燃性評価方法
・ノンハロゲン難燃高分子材料の実際技術
・高周波基板材料の難燃化技術
・環境対応型難燃化技術の最近の動向
プログラム
1.高分子材料の燃焼と難燃化の考え方、評価方法、規制
1.1 難燃材料が必要とされる背景
1.2 樹脂難燃化と難燃規格の歴史と規制、
1.3 難燃剤の種類と市場
1.4 難燃剤に関連した国内外の規制動向
1.5 燃焼の基本要素、ポリマーの構造因子と燃焼性、及び、その燃焼メカニズム
1.6 難燃剤の種類とその難燃機構
・ハロゲン系難燃剤
・リン系難燃剤
・窒素系難燃剤及びインツメッセント系難燃剤
・金属水酸化物系難燃剤
1.7 樹脂の難燃性評価方法
・UL94試験
・酸素指数試験
・コーンカロリー試験
1.8 高機能樹脂材料のノンハロゲン難燃化技術
・ポリエチレン
・ポリエチレンテレフタレート
・ポリカーボネート樹脂
・ポリアミド樹脂
・エポキシ樹脂
・ポリフェニレンエーテル樹脂
2.ノンハロゲン難燃高分子材料の実際技術と成形不良対策
2.1 ポリスチレン系ノンハロゲン難燃材料の処方設計と特性
・ノンハロゲン難燃処方設計
・ノンハロゲン難燃材料の特性制御
2.2 難燃材料の成形不良現象とその対策
・ノンハロゲン難燃材料の成形不良現象
・成形不良現象の原因とその対策
2.3 高周波基板用低誘電損失樹脂の開発とその難燃化技術
・高速・高周波基板用材料に対する要求特性と技術トレンド
・精密カチオン重合による可溶性硬化型分岐ポリマーの合成
・可溶性硬化型分岐ポリマーによる高周波基板向け低誘電材料の開発
・ナノコンポジット系ノンハロゲン難燃化技術による低誘電フィルム材料の開発
3.環境対応型難燃化技術の最近の動向と今後の展望
・低誘電フィルム材料
・グリーン難燃剤・難燃助剤
・今後の展望
□質疑応答□