セミナー概要
セミナーのテーマ
- クリーンルームにおける汚染の原因と対策
- 作業員管理と教育の重要性
- クリーンルームの清浄度維持と管理
こんな方におすすめです
- クリーン化技術に携わる方
- クリーンルームの基礎を学びたい方
- 清浄度維持の具体的な方法を知りたい方
セミナータイトル | クリーンルーム 清浄度維持の勘どころ |
開催日時 | 【オンライン配信】 |
開催場所 | オンライン ・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。 |
受講料 | 55,000円 各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。 |
主催 | サイエンス&テクノロジー |
備考 | 配布資料はPDFデータ(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、主催会社様HPのマイページよりダウンロード可となります。 |
クリーンルーム 清浄度維持の勘どころ
~知っていますか? 清浄度維持のためにやるべきこと/やってはいけないこと~
本セミナーでは、クリーンルームに携わる全ての方々に向けて、クリーンルーム清浄度の維持をするために必要な知識・ノウハウについて、わかりやすく解説します。
講師
水谷 旬 氏 (元・新日本空調(株) クリーン化技術エンジニア)
【講師紹介】https://www.science-t.com/lecturer/14841.html
セミナー趣旨、ポイント
クリーン化技術に携わる、初級から中級までの全ての方々を対象に、上級入口までの内容を、平易な言葉で説明します。理論のほか、実験・実測・経験に基づいた内容も示します。例題で、具体例・図・表・写真も多く掲げます。質問は随時受け付けます。専門用語は進行に伴って自然に吸収できるようにします。
講演の重要ポイントは以下の通りです。
1.汚染の原因と対策
2.作業員管理・教育の重要点
3.クリーンルームの適正な状態の維持・管理
4.クリーン化技術の最新の動向
こんな方におすすめ
・クリーン化技術に携わる全ての方々
[講師より]
初級の方にも,わかりやすく解説します。やや難しい内容は、その本質を噛み砕いて説明します。何も必要ありません。安心して受講してください。専門用語は随時解説します。話に着いて来ていただければ大丈夫です。
得られる知識
・クリーンルームの基礎の確認
・清浄度維持のためにやるべきこと、やってはいけないこと
・汚染状況の把握
・具体的な作業員管理、汚染対策
プログラム
1.クリーンルーム(以下、CR)の基礎
(1) 清浄度とは何か?
(2) CRの種類・形式・変遷
2.クリーンルーム内の汚染物質
[塵埃]
(1) 塵埃の性質
a.気流との関係、拡散範囲
b.[演習]空気中で微小粒子はどのように移動するのか?
c.発塵による塵埃の拡散(その汚染範囲は?)
(2) 人・物からの発塵
a.拡散範囲、内圧変動、摺動発塵
b.製品と人と製造装置の位置関係の影響
c.衣類の摺動による発塵
d.人からの発塵
3.クリーンルーム内の作業員管理と教育
(1) CRの4原則
(2) クリーンスーツ着衣人体からの発塵機構
a.クリーン手袋からの発塵
b.クリーンスーツ内の圧力変動
c.クリーンスーツを通しての発塵
d.[演習]人体からの塵埃拡散範囲
(3) 人の適正な位置取り・適正な動作とは?
(4) クリーンスーツの選定、洗濯頻度
a.クリーンスーツ選定の要件
b.クリーンスーツのフィルタ効率と運動発塵量との関係
c.クリーンスーツの劣化
(5) クリーン手袋は上か下か?
(6) エアシャワーの効果
4.さらなる清浄化への指針(対策)
(1) 微小塵埃/ミスト/気流を把握 → そして対策へ
(2) 普遍的な対策コンセプトとは?
(3) 除去/抑制の手順と考え方
5.クリーンルームの清掃
(1) 清掃の種類と方法
(2) 各部位の清掃方法・頻度、特定表面の清掃
(3) 注意点
6.クリーンルームの国内外関連規格の最新動向
ISO規格、JIS規格、JACA指針など
7.参考文献紹介(初級~上級まで、主要なものを表紙画像と内容も含め紹介)
□ 質疑応答 □