専門の知識をもたない初級担当者のためのCTD-Qのまとめ方(入門講座)

  • 開催日2025年10月23日(木)
  • 形態オンライン【アーカイブ配信あり】

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • CTD-Q資料作成の基礎知識
  • 申請資料作成における留意点
  • CTD-Q資料の構成要素と記載の論理性

こんな方におすすめです

  • CTD-Q資料作成の知識を深めたい方
  • 申請資料作成の基本を学びたい初級担当者
  • 薬事、CTD、CMCに関する理解を深めたい方
セミナータイトル専門の知識をもたない初級担当者のためのCTD-Qのまとめ方(入門講座)
開催日時

【オンライン配信】
2025年10月23日(木)13:00~16:30
お申し込み期限:2025年10月23日(木)12:30まで

【アーカイブ配信】
視聴期間:2025年11月7日(金)~2025年11月20日(木)
お申し込み期限:2025年11月7日(金)まで

【オンライン配信】
・受講者特典としてこのセミナーはアーカイブ付きです
 視聴期間:2025/11/7(金)~2025/11/20(木)
・セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。
・オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。

開催場所

オンライン

【オンライン配信】
・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。

【アーカイブ配信】
・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。

受講料49,500円

各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。
・E-Mail案内登録価格(割引)の適用
・2名同時申込みで1名分無料の適用
・テレワーク応援キャンペーン(オンライン配信セミナー1名受講限定)の適用
・研修パック(3名以上で1人あたり19,800円)の適用

主催サイエンス&テクノロジー
備考配布資料はPDFデータ(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催会社様HPのマイページよりダウンロード可となります。
※アーカイブ配信受講の場合は、配信開始日からダウンロード可となります。

専門の知識をもたない初級担当者のためのCTD-Qのまとめ方(入門講座)

~CTD-Q資料作成に必要な基本的な「知識・考え方」を習得したい方向け~

申請資料作成に求められる「薬事・CTDの構造・CTDの基本概念」について解説
専門の知識をもたないCTD-Q資料作成初級担当者が、
  1.申請資料作成者が置かれている立場
  2.体系的に整理された文書構造
  3.CTD-Q資料に求められる記載の論理性
を理解することで、実務に活かせる申請資料作成の留意点を習得する。

講師

ルートT技術士事務所 代表 工学博士、技術士(化学) 根木 茂人 氏 
【講師紹介】https://www.science-t.com/lecturer/27958.html

[元 エーザイ(株) CMC担当]

セミナー趣旨、ポイント

 CTD-Q(Common Technical Document―Quality)資料作成に必要な基本的な「知識・考え方」を習得したい方向けに、申請資料作成に求められる「薬事・CTDの構造・CTDの基本概念」について解説します。特に、CTD-Qを「C・M・C(化学・製造・品質管理)で切り分ける考え方」、「リスク分析で全体を理解」、「適切なJustificationによる整合性」などの留意点・工夫点などを説明し、高質な申請資料を作成する視点を紹介します。

得られる知識

本セミナーを通して、専門の知識をもたないCTD-Q資料作成初級担当者が、
 1.申請資料作成者が置かれている立場
 2.体系的に整理された文書構造
 3.CTD-Q資料に求められる記載の論理性
を理解することで、実務に活かせる申請資料作成の留意点を習得する。

プログラム

1.はじめに

2.Dossier QbD(quality by design)

3.薬制一般
 3.1.知っておきたいGxPとCTD-Qの関係
 3.2.申請薬事

4.CTDについて
 4.1.CTDにおけるCTD-Qの特殊性
 4.2.CTD-QのC・M・C的理解

5.CTD-Q 作成の3視点

6.化学(Chemistry)
 6.1.原薬の化学
 6.2.製剤の化学
 6.3.留意点・工夫点

7.製造(Manufacturing)
 7.1.原薬(低分子)の製造
 7.2.原薬(生物薬剤)の製造
 7.3.製剤の製造
 7.4.留意点・工夫点

8.品質管理(Controls)
 8.1.原薬・製剤の規格
 8.2.安定性試験
 8.3.留意点・工夫点

9.まとめ

□質疑応答□