セミナー概要
セミナーのテーマ
- 乾燥技術の基礎知識
- 乾燥速度の向上と省エネルギー化
- 乾燥時のトラブル対策
こんな方におすすめです
- 乾燥技術を基礎から学びたい方
- 乾燥技術について問題を抱えている方
- 乾燥技術の効率化に関心のある方
セミナータイトル | 乾燥技術の基礎とトラブル対策 |
開催日時 | 【ライブ配信】 2025年9月19日(金)13:00~17:00 【アーカイブ配信】 |
開催場所/配信の補足・注意事項 | 【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】 |
受講料 | 49,500円(税込、資料付) ■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から |
主催 | R&D支援センター |
受付中
乾燥技術の基礎とトラブル対策
☆オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のPCで受講できます。
講師
静岡大学 学術院工学領域化学バイオ工学系列 准教授 博士(工学) 立元 雄治 氏
セミナー趣旨、ポイント
乾燥技術は,各分野で用いられる必須の技術であり,その基本事項を理解することで適切な操作が可能となります。
このセミナーでは,熱風乾燥を中心に乾燥技術に関する基本事項を解説し,その応用として乾燥速度を向上させるための方法,省エネルギー化するための方法について解説します。また,乾燥操作時に起こるトラブルについてその解決法を解説します。さらに,やや特殊な乾燥方式についてもトピックスとして取り上げて紹介します。
受講対象者、必要な予備知識
特にありません。基礎から解説いたします。
こんな方におすすめ
・乾燥技術を基礎から学びたい方
・乾燥技術について問題を抱えている方
得られる知識
・乾燥技術の基礎
・乾燥速度を向上させるための方法
・省エネルギー化するための方法
プログラム
1. 乾燥の基礎知識
1.1 乾燥操作時の熱移動-対流・伝導・放射伝熱
1.2 含水率の定義
1.3 空気の性質-湿度と湿球温度
1.4 定率乾燥期間
1.5 減率乾燥期間
1.6 限界含水率と平衡含水率
2. 乾燥速度の向上法
2.1 定率乾燥速度の向上法
2.2 減率乾燥速度の向上法
3. 乾燥機の選定
3.1 目的で選ぶ
3.2 処理量で選ぶ
3.3 材料の性質(形状等)で選ぶ
4. 乾燥時のトラブル対策
4.1 乾燥不足-乾燥時の省エネルギー対策
4.1.1 前処理による省エネルギー
4.1.2 乾燥機の熱効率
1) 乾燥機の熱効率の計算法
2) 既存の乾燥機の熱効率
3)乾燥機への必要投入熱量の概算
4.1.3 乾燥機の省エネルギー対策
1) 操作条件による省エネルギー対策
2) 排気熱風の循環使用
3) ヒートポンプによる省エネルギー
4) 乾燥機の省エネルギーに対するその他の留意点
4.2 乾燥ムラ
4.3 乾燥製品の品質
4.3.1低温度乾燥の導入と注意点
4.3.2均一乾燥の導入と注意点
4.4 各種乾燥機のトラブル対策
5. 乾燥機に関するトピックス
5.1 過熱水蒸気乾燥
5.2 マイクロ波乾燥
5.3 真空凍結乾燥
6. 乾燥技術の今後の展望
【質疑応答】
受付中