セミナー概要
セミナーのテーマ
- 生産準備と製造準備の重要性
- 品質トラブルを未然に防ぐための具体的な対策
- スムーズな生産開始のための体制構築
こんな方におすすめです
- 生産技術業務に携わる方
- 製造業務に携わる方
- 品質保証・品質管理業務に携わる方
セミナータイトル | 新製品の『生産立ち上げ』における必要な準備と品質確保のポイント |
開催日時 | 【ライブ配信】 2025年10月15日(水)12:30~16:30 |
開催場所/配信の補足・注意事項 | 【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】 |
受講料 | 49,500円(税込、資料付) ■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から |
主催 | R&D支援センター |
受付中
新製品の『生産立ち上げ』における必要な準備と品質確保のポイント
~スムーズな生産開始を実現する、想定外のトラブルを防ぐための事前の準備と備え~
☆生産立上げにおいて、品質を確保しトラブルを未然に防ぐための考え方と具体的な進め方を解説します!
講師
(有)アイテムツーワン 代表取締役社長 池田 光司 氏
【ご専門】経営工学(技術士)
セミナー趣旨、ポイント
新製品の生産立ち上げ業務における品質面での生産準備・製造準備と初期流動管理の基本の理解を目指します。具体的には、生産での品質を事前に確保することの大切さと考え方を学び、生産開始から高い歩留まりと高い生産性を実現して垂直立上げを可能にするために必要な準備とその進め方を学びます。
順調に進めることを前提に立てられた生産立上げスケジュール、一旦品質トラブルが起きてしまうと、現場はスケジュールに追われた火事場の騒ぎとなってしまい、トラブルがトラブルを生むような事態になりかねません。火事場とならないため、転ばぬ先の杖として何を準備しておけば良いのか、具体例も交えながらポイントを学びます。
受講対象者、必要な予備知識
予備知識がなくても分かるような説明をこころがけます。生産立上げの経験があると、より理解が深まると思います。
こんな方におすすめ
生産技術業務、製造業務、品質保証、品質管理などの業務に携わっていて、生産立上げの品質確保をスムーズに行いたい方
得られる知識
生産立上げにおいて、品質トラブルを未然に防ぎ、スムーズに品質確保するための考え方と具体的な進め方を学べます
プログラム
1.生産に向けてするべき準備と役割
1-1.新製品の生産に向けて何を準備するか
1-2.生産準備・製造準備において大切なこと
1-3.安定的・効率的な生産のための生産準備・製造準備の役割
2.品質トラブルを未然に防ぐ生産準備のポイント
2-1.生産準備活動の範囲と役割
2-2.生産立上げ時の品質トラブルを防ぐ5つのポイント
2-3.品質確保に必要な生産準備における業務
(1)重点品質を設計から製造まで一貫して確保
(2)設計と製造間で品質を伝達
(3)工程条件への落とし込み
(4)設備・治工具でバラツキの抑え込み
(5)品質保証しやすい工程づくり
(6)工法から設備へ展開
2-4.品質安定性確保6つのポイント
(1)品質を安定させる工程管理のポイント
(2)品質トラブルの再発防止&未然防止のポイント
(3)品質バラツキの把握と改善のポイント
(4)品質を工程管理に落とし込むポイント
(5)調達品の品質を確保するポイント
(6)検査の検出力を確保するポイント
3.スムーズな生産開始に必要な製造準備における業務
3-1.製造準備を充実させ、品質トラブルのない立上げを行う
3-2.生産現場のSDCAサイクルと改善のポイント
3-3.品質を安定させる「作業標準・QC工程表」とは
3-4.“教科書”と“忘れ防止”の役割を正しく反映
4.生産開始時の品質確保のポイント
4-1.生産開始時に必要な体制
4-2.起きてしまった品質トラブルへの対処法
4-3.品質安定に向けた工程のデータ取り
4-4.定常管理のための品質管理のムダ省き
5.最後に
受付中