ガラスの強度と破壊の理解:割れとその対策

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • ガラスの基本的な性質と機械的特性
  • ガラスの破壊メカニズムと原因解析
  • 強度・靭性向上のための各種技術

こんな方におすすめです

  • 製造業務に携わる若手技術者
  • ガラス材料に興味のある新人技術者
  • ガラスの破損問題に関心のある技術者
セミナータイトルガラスの強度と破壊の理解:割れとその対策
開催日時 【ライブ配信】

2025年10月31日(金)12:30~16:30
お申し込み期限:2025年10月31日(金)12:00まで

【アーカイブ配信】
視聴期間:2025年11月3日(月)~2025年11月17日(月)
お申し込み期限:2025年11月3日(月)まで

開催場所/配信の補足・注意事項

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1.Zoomを使用されたことがない方は、下記よりミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
https://zoom.us/download#client_4meeting
2.セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
3.開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
 ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
・無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

受講料49,500円(税込、資料付)

■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
  計49,500円(2人目無料)です。
 ・10名以上で申込される場合はさらにお得にご受講いただけます。
  お気軽にご相談ください。info@rdsc.co.jp

※LIVE配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合、会員価格で1名につき49,500円(税込)、2名同時申込で60,500円(税込)になります。
メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方視聴」と明記してください。

※会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

主催R&D支援センター

受付中

ガラスの強度と破壊の理解:割れとその対策

ガラスの破損問題に対する理解を深め、
割れにくいガラスの設計に必要な知識を体系的に学ぶことができる!

★実際の破壊解析に応用する力を養うことができる!
★クラックの発生や環境要因が関与する破壊メカニズムについて実例を交えて解説!
★組成設計や強化処理などによる強度・靭性向上技術を最新の研究事例とともに紹介!

講師

産業技術総合研究所 材料基盤研究部門
主任研究員 博士(工学)  篠崎 健二氏

【ご専門】
ガラス材料の開発および評価

【ご経歴等】
2013 年長岡技術科学大学大学院工学研究科エネルギー・環境工学専攻博士課程修了,博士(工学).同年日本学術振興会特別研究員(PD),長岡技術科学大学大学院工学研究科助教,2016 年産業技術総合研究所入所.材料基盤研究部門 主任研究員.また,2019 ~ 2023年科学技術研究機構(JST) さきがけ研究員, 2022~2025年 大阪大学工学研究科 准教授を兼任.第72回日本セラミックス協会賞 進歩賞,ICG Gottardi Prize 2024を受賞.光機能ガラス・結晶化ガラスを研究.

セミナー趣旨、ポイント

 ガラス材料は、窓ガラスやスマートフォンのカバー、電子機器の基板など、現代社会のさまざまな場面で広く用いられており、私たちの生活に欠かせない存在です。しかしその一方で、製造時や使用中に割れたり傷ついたりすることがあり、いまだに大きな課題となっています。本講座では、こうしたガラスの破損問題に対する理解を深め、割れにくいガラスの設計に必要な知識を体系的に学びます。まず、ガラスの基本的な性質について概説したうえで、「強度」や「硬さ」といった機械的特性の基本的な考え方を取り上げ、力学的な視点からガラスの性質を理解し、実際の破壊解析に応用する力を養います。さらに、クラックの発生や環境要因が関与する破壊メカニズムについて実例を交えて解説し、加えて、組成設計や強化処理などによる強度・靭性向上技術を最新の研究事例とともに紹介します。初学者からわかるように、ガラスの「割れ」の諸問題を力学に基づき考える視点を身につけることを目指します。

受講対象者、必要な予備知識

特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。

こんな方におすすめ

製造業務にたずさわって2~3年の若手技術者や新人の方。

得られる知識

ガラスがなぜ、どのように割れるのか、どのように評価すればいいのかが理解でき、破損にかかわる諸問題への取り組み方が身につく。

プログラム

1.ガラスの基礎知識
 1-1. ガラスとは何か:基本的な性質と特徴
 1-2. ガラスはどう作られるか:製造プロセスの基礎
 1-3. ガラスの原子構造的特徴

2.ガラスの機械的性質の基礎
 2-1. 応力とひずみ:力学の出発点
 2-2. 弾性変形:ゆがみにくさ
 2-3. 硬さと塑性変形:きずつきにくさ
 2-4. 応力集中と破壊:壊れやすさを決める要因
 2-5. き裂発生への耐性:クラックに対する耐性

3.ガラスが壊れる理由と破壊の原因解析
 3-1. ガラス内部に潜む応力と歪
 3-2. クラックの生成と伸長
 3-3. 環境が与える影響:水分・温度
 3-4. 破面観察から読み取れる破壊の痕跡 -強化ガラスを例に-

4.破壊を抑制する各種技術
 4-1. 組成設計
 4-2. 物理強化と化学強化
 4-3. 微細構造の制御:粒子分散・分相・結晶化
 4-4. その他のアプローチ

5.まとめと展望

受付中