プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • ブリードアウトの発生メカニズムと理論
  • 高分子材料添加剤の種類と役割
  • ブリードアウトの分析手法と対策

こんな方におすすめです

  • プラスチック・ゴム製品の成形技術者
  • 材料開発担当者
  • 品質管理担当者
セミナータイトルプラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策
開催日時 【ライブ配信】

2025年11月25日(火)12:30~16:30
お申し込み期限:2025年11月25日(火)12:00まで

【アーカイブ配信】
視聴期間:2025年11月26日(水)~2025年12月3日(水)
お申し込み期限:2025年11月26日(水)まで

開催場所/配信の補足・注意事項

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1.Zoomを使用されたことがない方は、下記よりミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
https://zoom.us/download#client_4meeting
2.セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
3.開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。

・無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

受講料49,500円(税込、資料付)

■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
  計49,500円(2人目無料)です。

※会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

主催R&D支援センター

受付中

プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策

~ブリードアウトの分析手法・発生原因の解析方法、外観不良原因の見分け方など~

講師

群馬大学 大学院 理工学府 特任教授 工学博士 黒田 真一 氏
【ご専門】高分子材料化学、 表面化学、プラズマ化学

【ご経歴】
 マテリアルライフ学会 会長(2015年~)
 高分子学会 グリーンケミストリー研究会 運営委員(2010年~)
 ISO/TC61/ WG4 国内委員(2018年~)、SC6 国内代表委員(2015年~)、SC14/WG4 国内委員(2019年~)
 一般社団法人繊維学会 堅ろう度標準化研究委員会 委員(2022年4月~)

セミナー趣旨、ポイント

 高分子材料には、成形加工時や使用中の劣化を防ぐために安定剤が配合されている。その他、成形性の改善や機能性の付与のためにも様々な物質を添加している。ブリードアウトとは、これらの各種添加剤が経時により凝集固化して材料表面に析出して粉化する現象である。
 本講では、ブリードアウト現象を理解するために必要となる物理化学的事項と高分子材料の構造的特徴を解説する。また高分子用添加剤の概要をまとめるとともに、ブリードアウトの代表的分析手法を解説する。

受講対象者、必要な予備知識

高分子化学の基礎

こんな方におすすめ

プラスチック・ゴム製品の成形技術者

得られる知識

ブリードアウト発生メカニズムの理解、高分子材料の代表的添加剤に関する知識、ブリードアウトの分析方法、樹脂・ゴム材料の成型後の外観不良原因の見分け方、ブリード・ブルーム現象の発生原因の解析の方法

プログラム

1.ブリードアウトの熱力学

2.プラスチックの種類及び用途

3.プラスチックの分子構造およびモルフォロジー
 3.1 プラスチックの分子構造
 3.2 プラスチックのモルフォロジー

4.プラスチック添加剤の改良目的と添加剤の種類
 4.1 酸化防止剤
  ・フェノール系酸化防止剤
  ・リン系酸化防止剤
  ・イオウ系酸化防止剤
 4.2 光安定剤
  ・UVA
  ・HALS
 4.3 添加剤による着色、変色機構

5.添加剤の溶解度と拡散係数
 5.1 添加剤の液体溶媒とプラスチックへの溶解度の違い
 5.2 添加剤の前処理による影響
 5.3 添加剤のプラスチックの違いによる影響
 5.4 添加剤分子の大きさや長さの影響
 5.5 プラスチックの結晶度による影響

6.添加剤のブリードアウトの原因

7.ブリードアウトの理論および測定法
 7.1 プラスチック中での添加剤の溶解性の理論
 7.2 フィックスの拡散法則
 7.3 プラスチックフィルムやシートで拡散係数を求める方法
  1) Mass Uptake Experiments
  2) 添加剤添加フィルムの無添加フィルムへの移行実験
 7.4 ブリードアウトの分析方法
  1) 表面分析法
  2) ブリード物の分離分析
  3) ブリード物の分布状態観察
  4) ブリード物の結晶状態観察

8.相溶化技術の応用

9.ブリードアウト現象の制御

10.ブリードアウト対策の考え方

受付中