セミナー概要
セミナーのテーマ
- 金属材料の水素脆化現象の基礎とメカニズム
- 水素脆化特性の評価方法と最新の解析技術
- 耐水素脆化材料の開発と対策技術
セミナータイトル | 水素脆化のメカニズムと評価・解析法および耐水素脆化特性の向上 |
開催日時 | 【オンライン配信】 ・このセミナーはアーカイブ付きです |
開催場所 | オンライン 【オンライン配信】 |
受講料 | 55,000円 各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。 |
主催 | サイエンス&テクノロジー |
備考 | 配布資料はPDFデータ(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、主催会社様HPのマイページよりダウンロード可となります。 |
水素脆化のメカニズムと評価・解析法および耐水素脆化特性の向上
水素が関与する金属の損傷、水素脆化プロセス、
様々な水素脆化特性の評価法、解析手法、新規水素可視化法、水素脆化の抑制など
水素脆化の基礎、水素が関与する金属材料の損傷、提唱されている水素脆化機構、水素脆化特性の評価手順と様々な評価方法、水素の挙動を理解するための電気化学的な方法や新規な水素可視化法、水素侵入抑制や応力・組織制御などの耐水素脆化特性の向上までを詳しく解説します。
講師
東北大学 金属材料研究所 教授 博士(理学) 秋山 英二 氏
専門:腐食科学,電気化学,材料科学
東北大学金属材料研究所助手,オハイオ州立大学博士研究員,金属材料技術研究所研究員,物質・材料研究機構研究員,マックスプランク鉄鋼研究所JSPS長期在外若手研究員,物質・材料研究機構主任研究員,主幹研究員,東北大学金属材料研究所教授.
ホームページ: https://akiyamaimr.amebaownd.com/
セミナー趣旨、ポイント
金属材料中に取り込まれた水素が材料の機械的強度を低下させる「水素脆化」の現象は1世紀半程前から知られていた。金属材料の水素脆化感受性はその強度が上がるにつれて高くなることから、ボルトやワイヤなどのインフラ用の材料や自動車用鋼板などの高強度化が進められるにつれ、水素脆化が大きな課題となっている。今日では、脱炭素社会を目指した水素エネルギー利用の要請の高まる中で、高圧の水素ガスに晒される金属材料使用の安心・安全のためも水素脆化は課題となっている。水素脆化の克服のためには、水素侵入-水素の拡散・集積-破壊に至るプロセスを理解し、材料の水素脆化特性を適切に評価する方法を開発することが必要不可欠である。またそれをフィードバックし、耐水素脆化特性に優れた材料を開発することが望まれる。
このセミナーでは、ボルトや自動車用鋼板など、使用環境中での腐食により取り込まれる水素の影響を考慮した水素脆化特性の評価法や、水素の挙動を理解するための電気化学的な方法や、新規な水素可視化法などの技術、また耐水脆化特性の向上に関して解説する。
こんな方におすすめ
鉄鋼材料等の金属材料のメーカーあるいはそれを用いた製品を製造するメーカー等産業に関わる方や、国研、大学、試験研究機関等に従事され、水素脆化に関しての課題、あるいは興味、関心を持たれる方。大学院の学生など初学者も対象とする。予備知識としては、材料科学に関する基礎的な知識を持たれていることが望ましい。
得られる知識
水素脆化に関する基盤的な知見と、これまでに用いられてきた、あるいは現在提案されている評価法について知るとともに、水素脆化特性の研究や試験に用いられる基盤的な手法や新規な解析手法についての知識を得る。また、水素脆化を抑制するための方策についての情報を得る。
プログラム
1.はじめに
1.1 水素脆化とは
1.2 水素脆化の定義
2.水素が関与するさまざまな金属材料の損傷と研究の歴史
2.1 水素が関与する損傷
2.2 水素脆化研究の歴史
3.水素脆化プロセス
3.1 水素侵入
3.2 提唱されている水素脆化機構
4.水素脆化特性評価法
4.1 暴露試験
4.2 水素チャージ法
4.3 水素脆化特性評価法の変遷
4.4 定荷重試験、低ひずみ速度引張試験および通常速度引張試験
4.5 様々な水素脆化特性評価法
5.解析手法
5.1 水素量の定量
5.2 電気化学的水素透過法
5.3 観察手法
5.4 水素可視化法
6.耐水素脆化のために
6.1 水素侵入の抑制
6.2 応力の制御
6.3 組織制御
7.おわりに
□質疑応答□