部下の成長を促す 組織リーダーのコミュニケーション術

このセミナーは終了しました

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • 部下の主体性を引き出す!組織リーダーのための実践的コミュニケーション術
  • 心理的安全性を高め、チームを活性化させる伝え方・フィードバックの極意
  • リモートワーク時代の部下育成:成果を出すためのリーダーシップと対話力

こんな方におすすめです

  • 部下とのコミュニケーションに課題を感じているリーダーや管理職
  • 部下のモチベーション向上や主体的な行動を促したいと考えている方
  • 効果的な叱り方、褒め方、報連相を改善したい組織のリーダー
セミナータイトル部下の成長を促す 組織リーダーのコミュニケーション術
開催日時

【オンライン配信】
2025年6月18日(水)10:30~16:30
お申し込み期限:2025年6月18日(水)10:00まで

開催場所

オンライン

・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。

受講料55,000円

各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。
・E-Mail案内登録価格(割引)の適用
・2名同時申込みで1名分無料の適用
・テレワーク応援キャンペーン(オンライン配信セミナー1名受講限定)の適用
・研修パック(3名以上で1人あたり19,800円)の適用

主催サイエンス&テクノロジー
備考配布資料はPDFデータ(印刷可・編集不可)
※PDFデータは、主催会社様HPのマイページよりダウンロードして頂くか、E-Mailで送付いたします。
(開催前日~前々日からを目安にダウンロード可、または送付)

このセミナーは終了しました。

部下の成長を促す 組織リーダーのコミュニケーション術

伝え上手になるための心得、部下の心を動かす伝え方、言いにくい意見の伝え方、適正なフィードバック…etc.

部下を生かすも殺すも貴方の「コミュニケーション」次第
部下が主体的に動きチームを勢いづかせるような組織リーダーのコミュニケーション術とは?
 本セミナーでは、伝え上手になるための心得、部下の心を動かす伝え方、言いにくい意見の伝え方、適正なフィードバックの方法などを心理的安全性の要素も鑑みながら解説する。

講師

リフレッシュコミュニケーションズ 代表 吉田 幸弘 氏

[プロフィール]
 1970年生まれ。大学卒業後、大手旅行会社、外資系企業などを経て2011年1月に独立。現在は全国の企業、官公庁などで講演・研修に登壇しており、わかりやすく実践的ですぐに行動に移せる内容と評判を得ており、累計の受講者数は3万人を超えている。著書は「どう伝えればわかってもらえるのか? 部下に届く 言葉がけの正解」(ダイヤモンド社)「リーダーの一流、二流、三流」(明日香出版社)、「仕事が速いリーダー 仕事に追われるリーダーの時間の使い方」(あさ出版)など19冊。世界累計37万部。NHK、日本経ビジネス、プレジデント、東洋経済オンラインなどメディア掲載も多数あり。

セミナー趣旨、ポイント

 簡単なようで難しいのが「コミュニケーション」です。この「コミュニケーション」が上手くいけば、部下が主体的に動くようになり、チームは勢いづきます。

 一方で、「コミュニケーション」を間違えてしまうと、解釈の違いによってやり直しが生じたりして、効率性が低下します。また良かれと思って伝えたことが人間関係の悪化につながったり、最悪の場合、ハラスメントに抵触してしまうケースも出ています。さらにはリモートワークの増加により阿吽の呼吸が通じなくなるという悩みも耳にします。

 そこで今回の講座では、伝え上手になるための心得、部下の心を動かす伝え方、言いにくい意見の伝え方、適正なフィードバックの方法などを心理的安全性の要素も鑑みながら、すぐに実践する形式でお話ししていきます。

こんな方におすすめ

・部下とのコミュニケーションにお悩みの方
・部下のモチベーションが低いことにお悩みの方
・どう叱ったらいいかわからない方
・部下から報連相がないとお悩みの方

得られる知識

・部下の成長につながるフィードバックができるようになる
・部下の成長スピードが加速する
・部下が部下を育成することによって強いチームを作ることができるようになる
・離職率を下げることができる

プログラム

1.リーダーの心得
 1.1 指示命令型からサーバント型のリーダーシップを取ろう
 1.2 心理的安全性と将来的安全性を担保しよう
 1.3 感情のコントロール術を身につける

2.傾聴力を高める
 2.1 傾聴力を高めるための3つの心がけ
 2.2 心理的安全性を下げない質問術

3.伝達力を高める
 3.1 説得ではなく納得に導くための方法を知る
 3.2 部下をマーケティングする
 3.3 部下を主体的にさせる5つの伝え方の法則を知る
 3.4 ここだけ気をつければ報連相の悩みは消える

4.フィードバック力を高める
 4.1 効果的な褒め方を知る
 4.2 部下の成長につながる叱り方をマスターする

5.タスクの対立を人間関係の対立にしない伝え方
 5.1 タスクの対立が欠かせない時代になった
 5.2 言いにくいことはこう伝えればいい
 5.3 対立意見はこうすり合わせる
 5.4 怒らせてしまった時の謝罪の伝え方

□ 質疑応答 □

このセミナーは終了しました。