セミナー概要
セミナーのテーマ
- ミリ波レーダの基礎と車載応用
- ディープラーニングを用いた環境認識への応用
- 車載ミリ波レーダの世界最前線
こんな方におすすめです
- 自動車関連企業・機関の自動運転・運転支援システムの研究開発担当者
- 自動運転技術に興味のある初学者
- ミリ波レーダ技術の専門知識を深めたいベテラン
セミナータイトル | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 |
開催日時 | 【ライブ配信】 2025年9月16日(火)10:30~16:30 【アーカイブ配信】 |
開催場所/配信の補足・注意事項 | 【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】 |
受講料 | 55,000円(税込、資料付) ■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から |
主催 | R&D支援センター |
受付中
自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術
ミリ波レーダの検出原理からディープラーニングを用いた最新認識手法まで幅広く解説!
講師
電動モビリティシステム専門職大学 教授 工学博士 秋田 時彦 氏
【略歴】
名古屋大学 非常勤講師
自動車技術会 フェロー、フェローエンジニア
【専門】
自動運転、走行環境認識、AI
セミナー趣旨、ポイント
自動運転を実現するには、悪天候でも動作するミリ波レーダは必須のセンサです。しかし、分解能が低くノイズが多いため、高精度な物体識別や形状推定などは難しいと考えられてきました。ディープラーニングの進展により近年これらが実現可能となってきており、本セミナーによりこの技術と可能性について理解を深めることができます。
具体的には、まずミリ波レーダの基礎から車載ミリ波レーダへの応用を解説し、講師の研究事例として物体種別の識別と物体形状の推定へのディープラーニングの応用手法を解説します。さらに国際学会などで発表されているイメージングレーダなどの世界の最前線の技術とその動向を紹介します。
こんな方におすすめ
・自動車関連企業・機関の自動運転・運転支援システムの研究開発担当者
・初学者からベテランまで
得られる知識
・車載ミリ波レーダの基礎知識
・ディープラーニングを用いたイメージングレーダの実現方法
・車載ミリ波レーダの世界の最新動向
プログラム
1.ミリ波レーダの基礎
1-1 基礎知識
1-2 各種検出方式と得失
2.ミリ波レーダの車載応用
2-1 応用機能と基本仕様
2-2 課題
3.ディープラーニングを用いた車載ミリ波レーダを用いた環境認識への応用
3-1 全体概要
3-2 物体種別識別
3-3 形状推定
3-4 課題と改善方法
4.車載ミリ波レーダの世界最前線
4-1 国際学会での発表事例
4-2 将来展望
5.まとめ
受付中