食品照射の概要と海外における利用動向および国内での将来展望

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • 食品照射の基礎知識と利用技術
  • 海外における食品照射の動向と事例
  • 食品照射のメリットとデメリット、今後の展望

こんな方におすすめです

  • 食品加工、輸入植物関連の事業者
  • 新規事業開発やイノベーションに関心のある方
  • 食品の品質管理やフードロス対策に関心のある方
セミナータイトル食品照射の概要と海外における利用動向および国内での将来展望
開催日時 【ライブ配信】

2025年9月25日(木)12:30~16:30
お申し込み期限:2025年9月25日(木)12:00まで

開催場所/配信の補足・注意事項

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1.Zoomを使用されたことがない方は、下記よりミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
https://zoom.us/download#client_4meeting
2.セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
3.開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
 ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
・無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

受講料49,500円(税込、資料付)

■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
  計49,500円(2人目無料)です。

※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

主催R&D支援センター

受付中

食品照射の概要と海外における利用動向および国内での将来展望

セミナー業界初テーマ!?
【食品加工、輸入植物等のイノベーションの機会を考える】

講師

価値創造&バリデーション支援センター 代表 山瀬 豊 氏

《専門》
放射線計測、微生物試験、滅菌バリデーション、電子線滅菌、電子線素材利用
《略歴》
1980年 東海大学 工学部 原子力 工学科 卒業
1988年 住友重機械工業(株)入社 新規事業室 電子線事業部 つくばセンター
以降、日本照射サービス(株)、日本電子照射サービス(株)に社名変更
1988年 東京都立アイソトープ研究所 研修出向兼務 放射線滅菌、微生物試験研究
2004-2009年 日本電子照射サービス(株)取締役 営業部長、技術企画部長
2008-2010年 住友重機械工業(株)量子機器事業部 開発営業部 兼務      
2008-2010年 住友重機械ビジネススクール(SBS)
2011年 日本原子力学会 原子力の知識技術普及貢献賞 受賞
2017年 住重アテックス(株)に社名変更  新規事業室 現在に至る 
  2018年 住友重機械工業 イノベーションフォーラム 社長賞(CSR部門)受賞
《活動等》
・ISO/TC198 WG2 医療機器 放射線滅菌国内委員
・ISO/TC85 WG3 加工放射線計測 国内委員
・日本医療機器テクノロジー協会QMS委員 滅菌委員
・日本医療機器産業連合会 滅菌WG委員、滅菌ガイドライン作成委員
・行政薬務担当者研修講師
・外部医薬品、医療機器企業 薬事コンサルティング
・放射線プロセスシンポジウム実行委員
・元日本防菌防黴学会評議員
・元日本食照射研究協議会理事 
・各セミナー企画、アドバイス

《執筆等》
・「滅菌法及び微生物殺滅法(日本薬局方に準拠)」共著 (日本規格協会)
・「EB技術を利用した材料創製と応用展開」  共著 (シーエムシー出版)
・「電子線照射滅菌の概要と医薬品製造への応用」 (PHARM TECH JAPAN)
・「ガンマ線, 電子線, 変換 X 線滅菌」     (日本防菌防黴学会誌)
・「医療機器・医薬品等の電子線(高エネルギー EB)滅菌」 (日本原子力学会誌)
・「無菌医薬品の滅菌、無菌性保証等の課題、そして医薬品の電子線滅菌とパラメトリ
ックリリースによる無菌化プロセスイノベーション」 (製剤機械技術学会誌)
その他

セミナー趣旨、ポイント

食品への放射線照射は、WHO、FAOも認め既に米国FDAは鶏肉、牛肉、果実等を認め実用化する他、アジア各国でも生鮮食品、果実、スパイス、加工食品等広範囲に利用されている。主に、殺菌、殺虫、発育芽止め処理など食品だけでなく植物等の防疫処理などでも活用されている。これにより従来の化学薬剤の使用に頼らずとも腐敗菌の殺菌やジャガイモ、ニンニク等の芽止め発育制御により食品の日持ちを長く保つ他、スパイス、生薬等の大量の菌を含むものに対しても低温で殺菌処理することが可能で環境や食の安全面、食品保管、品質向上、フードロス対策などにも期待されると考えられる。しかし。国内では原則認められていない。そこで今後の日本もグローバルの視点で規制を見直すとなればプロセスイノベーション技術として大いに期待されると考えれる。
そこで本講座において世界の規格、世界の採用動向などとともに今後の新規ビジネス展開の参考として頂きたい。

プログラム

1.食品照射等に利用する放射線とは
 ・放射線の種類と特徴
 ・食品照射、防疫処理に使用される放射線と放射線照射設備
  ガンマ線照射、電子線照射、X線照射

2. 国際的な食品照射に関する勧告等
 ・WHO、FAOの勧告等
 ・照射による安全性、有害なことは無い、今後のこれらに関する試験も不要
・国内の食品衛生法では

3.よくある質問
 ・食品に放射線照射して放射能を持たないのか?
 ・食品照射したものを食べて安全なのか?
 ・何故 日本だけが認めていないのか?
 ・食品照射のメリット、デメリットは?

4.日本での食品照射の事例
 ・じゃかいもの芽止めのみ認められていた
 ・その他は照射食品されたものは輸入することができない

5.海外での食品照射の動向
 ・米国、ハワイ
 ・欧州
 ・中国
 ・ベトナム
 ・タイ
 ・その他

6. 食品照射、防疫処理による環境対策、SDGs

7. プロセスイノベーションと新規ビジネスチャンス

受付中