セミナー概要
セミナーのテーマ
- CO2固定微生物、特に水素酸化細菌の特徴と活用
- 水素酸化細菌を用いたバイオものづくりの国内外の動向
- 社会実装に向けた課題と将来展望
こんな方におすすめです
- 微生物を使ったカーボンリサイクル技術に関心のある方
- 水素酸化細菌に興味があり基礎的な特徴やカーボンリサイクルへの活用について知見を得たい方
- カーボンニュートラル、バイオものづくりに関心のある方
セミナータイトル | CO2を活用した水素酸化細菌のバイオ製品生産と社会実装に向けた課題・将来展望 |
開催日時 | 【ライブ配信】 2025年10月24日(金)13:00~15:00 |
開催場所/配信の補足・注意事項 | 【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】 |
受講料 | 38,500円(税込、資料付) ■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で38,500円(税込)から |
主催 | R&D支援センター |
受付中
CO2を活用した水素酸化細菌のバイオ製品生産と社会実装に向けた課題・将来展望
― 微生物によるカーボンリサイクルの可能性と国内外の動向 ―
★2050年の社会実装を見据えた水素酸化細菌の活用戦略と技術展望について解説!
講師
一般財団法人電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部
上席研究員 博士(工学)平野 伸一 氏
【ご専門】応用微生物学
・グリーンイノベーション基金事業において水素酸化細菌を使ったバイオものづくり技術の開発に取り組んでいます。
セミナー趣旨、ポイント
2050年のカーボンニュートラル社会の実現を目指し、CO2を活用するカーボンリサイクル技術の開発が国内外で進められています。国内においても、カーボンリサイクル技術のひとつとしてCO2固定微生物の機能を活用するCO2を原料としたバイオものづくりが注目されています。
本セミナーにおいては、CO2活用に関わる微生物の種類やそれらの特性について概説し、特に水素とCO2を原料として増殖する水素酸化細菌の特徴と、その特徴を活用したCO2からのバイオものづくりの可能性を紹介します。水素酸化細菌を使ったプロセスは将来的なポテンシャルは見込まれるものの社会実装に向けては多くの課題も存在するため、それら課題に対する現在の国内外での取り組みおよび、今後の展望についても紹介します。
受講対象者、必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
こんな方におすすめ
・微生物を使ったカーボンリサイクル技術に関心のある方
・水素酸化細菌に興味があり基礎的な特徴やカーボンリサイクルへの活用について知見を得たい方
得られる知識
・CO2固定微生物、特に水素酸化細菌の特徴に関する基礎的知見
・水素酸化細菌を活用したバイオものづくりの特徴と国内外における取り組み
プログラム
1.カーボンリサイクル技術としてのバイオものづくりの動向
1-1. CO2を資源として活用するカーボンリサイクル技術の位置づけと役割
1-2. カーボンリサイクル技術としてのバイオものづくりの特徴と国内外の動向
1-3. CO2を直接原料としたバイオものづくり
2.CO2固定微生物、特に水素酸化細菌を使ったバイオものづくりのポテンシャル
2-1. CO2を固定する独立栄養微生物の特徴と分類
2-2. 水素酸化細菌とは
2-3. 水素酸化細菌の特徴とそのCO2固定・排出削減ポテンシャル
2-4. 水細酸化細菌を使ったバイオものづくりの可能性
3.海外における水素酸化細菌を使ったバイオものづくりの動向
3-1. 海外での取り組みのコンセプトと最新動向
3-2. 水素酸化細菌を使ったタンパク質生産の利点と可能性
3-3. 海外スタートアップ企業の取組事例の紹介
4.水素酸化細菌を使ったバイオものづくりの国内での取り組み
5.社会実装に向けた課題と将来展望
5-1. 水素酸化細菌を用いたバイオものづくりにおける技術開発課題
5-2. 社会実装に向けた技術開発以外の課題と将来展望
【質疑応答】
受付中