電気の専門外の方のための電気回路の基礎講座

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • 受動素子(R, L, C)の理解
  • 電圧と電流の概念
  • 回路の基本組合せと波形予測

こんな方におすすめです

  • 電気回路の初学者
  • 電気回路の学習をこれから始める方
  • 本質的な視点から基礎を再構築したい中級者
セミナータイトル電気の専門外の方のための電気回路の基礎講座
開催日時 【ライブ配信】

2025年10月31日(金)10:30~16:30
お申し込み期限:2025年10月31日(金)10:00まで

開催場所/配信の補足・注意事項

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1.Zoomを使用されたことがない方は、下記よりミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
https://zoom.us/download#client_4meeting
2.セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
3.開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
 ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
・無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

受講料55,000円(税込、資料付)

■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
 ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
  計55,000円(2人目無料)です。
 ・10名以上で申込される場合はさらにお得にご受講いただけます。
  お気軽にご相談ください。info@rdsc.co.jp

※会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

主催R&D支援センター

受付中

電気の専門外の方のための電気回路の基礎講座

☆専門外の方でも理解できる!R・L・Cの基本をやさしく解説。
 多くの方がつまずく微積分の壁も、比喩でスッと理解。実践的な基礎力を習得します。

講師

EnergyChord 代表 横関 政洋 氏

【ご専門】半導体集積回路設計/パワーエレクトロニクス/物理学
【ご経歴・ご活躍】
2005年 北海道大学大学院理学研究科物理学専攻修了。
2005~2011年 川崎マイクロエレクトロニクス(現メガチップス)にて半導体集積回路LSIの設計開発に従事。
2013年よりEnergyChord代表。
現在までに延べ3000人を超える技術者にパワーエレクトロニクス及び電気回路に関する基礎講義を行う。
琉球大学工学部非常勤講師

セミナー趣旨、ポイント

 本セミナーでは、電気回路理論に通底する基礎を、受動素子(RLC)の学習を通して身に付けていきます。抵抗(R)、インダクタ(L)、キャパシタ(C)に代表される所謂受動素子は、あらゆる電気回路を構成する最も基本的な要素であるにもかかわらず、実はこれらの挙動を正確に理解出来ている学習者は意外にも多くありません。これは主に、LCが電圧と電流の間に微積分の演算関係を課すことによる『難しさ』に起因しており、正にこの地点で躓く学習者が多いことの現れと言えるでしょう。つまり、この困難を早々に突破することさえ出来れば、電気回路の上達速度はその後、飛躍的に向上します。
 本講義では、基本的な物理量である電圧/電流の概念を導入し、上述した受動素子の作動原理を種々の比喩を用いて分かり易く解説した後、これらの基本的な組合せ回路における信号の波形予測を通して、電気回路の挙動を動的に把握するための基礎力を養成します。

受講対象者、必要な予備知識

特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします

こんな方におすすめ

・電気回路の初学者またはこれから電気回路の学習を始める方。
・本質的な視点から電気回路の基礎を再構築したい中級者にもおすすめ。

得られる知識

・電圧/電流の概念が理解できる。
・電気回路の受動素子の働きが理解できる。
・受動素子の基本的な組合せ回路を頭の中で動かせるようになる。
・多様な電気回路を理解するための基礎学力を身に付けることが出来る。

プログラム

1.電圧/電流の概念 ~見えない電気を見える化~

2.電気回路の基本要素 ~受動素子の作動原理~
 2-1. 抵抗の物理
 2-2. インダクタの物理
 2-3. キャパシタの物理

3.受動素子の基本的な組合せ回路 ~頭の中で回路シミュレーション~

4.まとめとQ&A

【質疑応答】

受付中