セミナー概要
セミナーのテーマ
- 光変調の基本原理と各種変調技術
- 光通信システムと光変調器の応用
- 最新研究成果と計測技術への応用
こんな方におすすめです
- 光通信システムのエンジニア
- 光通信システムのユーザ
- 光デバイスのための材料や加工技術に興味がある方
セミナータイトル | 高速高精度光変調の理論と実践 |
開催日時 | 【ライブ配信】 2025年10月29日(水)10:30~16:30 |
開催場所/配信の補足・注意事項 | 【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】 |
受講料 | 55,000円(税込、資料付) ■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から |
主催 | R&D支援センター |
受付中
高速高精度光変調の理論と実践
~電気光学効果による光波制御~
光ファイバ通信システムの重要要素である光変調について、理論と実際を網羅的に解説!
講師
早稲田大学 理工学学術院 基幹理工学部
電気物理システム学科 教授 博士(工学) 川西 哲也 氏
【専門】
光無線融合システム
【略歴】
1992年 京都大学工学部電子工学科卒業
1994年 京都大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了
1994-1995年 松下電器産業(株)生産技術研究所勤務
1997年 京都大学大学院工学研究科電子通信工学専攻博士後期課程修了
1997-1998年 京都大学ベンチャービジネスラボラトリー特別研究員
1998-2015年 通信総合研究所(現国立研究開発法人 情報通信研究機構)勤務
2015年- 早稲田大学教授
【活動】
経済産業省 グローバル・ネットワーク協議会 グローバルコーディネーター (2016-)
電子情報通信学会 マイクロ波・ミリ波フォトニクス研究専門委員会 委員長 (2017-2018)
IEEE Photonics Society 理事 (2016-2019)
APT Wireless Group (AWG) 固定無線・地上設置レーダータスクグループ議長 (2013-)
電子情報通信学会理事 (2022-2023)
電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ会長 (2023)
セミナー趣旨、ポイント
光ファイバ通信や光計測・センシングを支えるキーデバイスの動作原理から最新研究の動向まで解説します。光デバイスになじみのない方にも理解していただくために、波長、位相や偏光などのフォトニクスの基礎についても説明いたします。光変調器や関連するデバイスの研究動向や技術課題についても説明します。光変調器の応用分野である光通信やセンシングについても研究の例を紹介します。
本セミナーを通して、光変調器を使った応用システムを開発設計するために必要な知識を身につけていただくことをゴールと設定します。
こんな方におすすめ
・光通信システムのエンジニアで、光変調器の動作理論の理解を深めたい方
・光通信システムのユーザで変調器を中心に各部品のスペックや動作原理を知りたい方
・光変調器に代表される光デバイスのための材料や加工技術に興味がある方
・新たに光通信システムや光変調技術を学びたい方
得られる知識
・光通信システムの基本構成
・光通信システムおよび光無線融合システムの研究動向
・光変調の基本原理
・光変調器の基本仕様とシステム性能の関係
・光変調器の動作理論
プログラム
1.通信システム・デバイスの現状と研究動向
通信システムの概要、国内外の研究動向、光電融合の必要性と技術課題
2.光通信システムを支える光変調器
光伝送システムの基本構成、変調信号と帯域幅、波長多重
3.各種変調技術の概要
直接変調、電界吸収型変調器、電気光学変調器
4.電気光学変調器の原理
光位相変調器、振幅・強度変調器、最新の変調器構造、ベクトル変調、変調器の安定性
5.デジタル変調への応用
強度変調、位相変調、周波数変調、多値変調
6.光変調によるサイドバンド発生
位相変調によるサイドバンド発生、マッハツェンダー変調器の動作原理
7.両側波帯変調と単側波帯変調
バイアス条件と出力の関係、単側波帯変調を使った光周波数シフト
8.さらなる高精度化に向けた最新研究成果と計測技術への応用
変調精度のさらなる向上、システム実装例、計測技術への応用
【質疑応答】
受付中