FPC(フレキシブル配線板)の市場動向と技術トレンド

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • FPC市場と業界動向
  • FPCの材料・製造技術
  • 5G対応・車載向け高機能FPCの開発動向

こんな方におすすめです

  • FPC関連の技術者
  • 電子機器メーカーの開発担当者
  • FPC市場に関心のある方
セミナータイトルFPC(フレキシブル配線板)の市場動向と技術トレンド
開催日時 【ライブ配信】

2025年11月12日(水)10:30~16:30
お申し込み期限:2025年11月12日(水)10:00まで

開催場所/配信の補足・注意事項

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1.Zoomを使用されたことがない方は、下記よりミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
https://zoom.us/download#client_4meeting
2.セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
3.開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
・無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

受講料55,000円(税込、資料付)

■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
 ・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
  計55,000円(2人目無料)です。

※会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

主催R&D支援センター

受付中

FPC(フレキシブル配線板)の市場動向と技術トレンド

~5G対応と車載向けに重点をおいて~

★FPCの最新市場分析の結果、最新の材料・製造技術動向や課題、最新のモバイル機器の分解調査から今後のF技術動向や需要動向を予測する!

講師

(株)PCテクノロジーサポート 代表取締役 柏木 修二 氏
 <元住友電工プリントサーキット(株)取締役>

セミナー趣旨、ポイント

 スマートフォンに代表されるモバイル機器は、高性能・高機能化と同時に、軽量・薄型化を求められている。その為にデバイス・電子部品の高機能・小型・薄肉化やプリント配線板の薄肉・高機能・高密度配線化への要求がますます高まっている。特にFPCは、単なる配線材料としてだけでなく、デバイスやセンサー等、高機能部品のモジュール基板として多用され、軽量・薄型化や組み立てコスト低減に、ますますその重要性が高まっている。
 今回のセミナーでは、FPCの市場動向や業界動向を解説した後、現状のFPC材料技術と製造技術、及び技術開発の動向について述べる。また今後の新しい市場として期待が高まっている5G対応高速伝送FPCや車載用途向けを中心に、次世代高機能FPCの技術開発動向と課題についても解説する。最後に弊社が継続的に実施している、最新のモバイル機器の分解調査から得られた知見に基づき、今後のFPCに関連する技術動向や需要動向を予測する。

プログラム

1.FPC市場・業界動向
 1-1.FPC市場の変遷
 1-2.FPCの生産額と用途別シェア
 1-3.FPCの用途別採用例
 1-4.FPCメーカーのシェアと事業概況
 1-5.FPCメーカーの生産拠点
 1-6.FPCメーカーを中心としたサプライチェーン
 1-7.主なリジッドフレキメーカー

2.FPCの材料技術動向
 2-1.FPCの機能と材料構成
 2-2.FPCの構造別分類
 2-3.絶縁フイルムの種類と開発動向
 2-4.銅箔の種類と開発動向
 2-5.FCCLの種類と開発動向
 2-6.カバーレイの種類と開発動向
 2-7.シールド材の種類と開発動向
 2-8.補強板の種類とラインナップ
 2-9.接着剤の種類と特長
 2-10.FPCへの要求特性と構成材料の必要特性

3.FPCの製造技術・生産技術動向
 3-1.設計の流れ・パターンマスクと金型の種類と用途
 3-2.ビアホール穴あけ・デスミア・ビアホールめっき
 3-3.回路形成(DFRラミ・露光・現像・エッチング・AOI検査)
 3-4.カバーレイ(仮止め・プレス)・感光性カバーレイ/カバーコート
 3-5.表面処理
 3-6.加工検査・工場レイアウト例
 3-7.両面FPCのRoll to Roll生産の現状
 3-8.片面・両面FPCの製造プロセス
 3-9.多層FPCの製造プロセス
 3-10.リジッドフレキの製造プロセス
 3-11.FPCへの部品実装
 3-12.FPCの規格と信頼性試験

4.高機能FPCの開発動向
 4-1.5G向け高速伝送FPC
  4-1-1.5G通信システムの現状とFPCへのニーズ
  4-1-2.高速伝送FPCの開発動向
  4-1-3.スマートフォン向け高速伝送FPCの需要と採用例
  4-1-4.ミリ波対応アンテナモジュール向けFPCの開発動向
  4-1-5.LCP-FPC/MPI-FPCの製造プロセス
 4-2.高密度配線(ファインピッチ・多層)FPC
  4-2-1.ファインピッチ化、多層化のロードマップ
  4-2-2.ファインピッチFPCの採用例と開発動向
  4-2-3.SAP/MSAPの製造プロセス
  4-2-4.多層FPC/リジッドフレキの採用例と開発動向
 4-3.車載向けFPC
  4-3-1.車載向けFPC市場と採用例
  4-3-2.CASE対応の新しいFPC需要予測
  4-3-3.BMS向けFPCの需要・技術動向
  4-3-4.車載向けFPCの要求特性と開発動向

5.最新モバイル製品の分解調査とFPC需要・技術動向
 5-1.スマートフォンの生産予測
 5-2.iPhoneの分解とFPC動向
 5-3.iPad/iPodsの分解とFPC動向
 5-4.Galaxyの分解とFPC・リジッドフレキ動向
 5-5.その他スマートフォンの分解とFPC動向
 5-6.ディスプレイモジュール向けFPCの需要・技術動向
 5-7.カメラモジュール向けFPCの需要・技術動向
 5-8.フォルダブルスマートフォン向けFPCの技術動向

6.まとめ

受付中