分離膜の基礎と分離技術への展開 およびゼオライトを用いたCO2分離技術の展望

このセミナーは終了しました

  • 開催日2025年4月23日(水)
  • 形態オンライン

セミナー概要

セミナーのテーマ

  • 化学プロセスの省エネルギー化
  • 分離技術の革新
  • 膜分離技術の基礎と応用

こんな方におすすめです

  • 化学プラントの省エネルギー化に関わる技術者・研究者
  • 分離技術(膜分離、吸着、蒸留など)の開発・設計に携わる方
  • カーボンニュートラル、CO2回収・有効利用技術に関心のある方
セミナータイトル分離膜の基礎と分離技術への展開 およびゼオライトを用いたCO2分離技術の展望
開催日時

【オンライン配信】
2025年4月23日(水)10:30~16:30
お申し込み期限:2025年4月23日(水)10:00まで

開催場所

オンライン

・本セミナーは、主催会社様HPのマイページより視聴いただけます。
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。

受講料55,000円

各種割引特典あり。詳しくは主催会社のサイトをご参照ください。
・E-Mail案内登録価格(割引)の適用
・2名同時申込みで1名分無料の適用
・テレワーク応援キャンペーン(オンライン配信セミナー1名受講限定)の適用

主催サイエンス&テクノロジー
備考配布資料はPDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催会社様HPのマイページよりダウンロード可となります。

このセミナーは終了しました。

分離膜の基礎と分離技術への展開 およびゼオライトを用いたCO2分離技術の展望

■ゼオライトの基礎、膜分離の適用例、膜反応器への展開■
■膜分離工学の基礎、膜分離技術の基礎■ ■分離技術の省エネルギー性への理解■
■カーンボンニュートラル化に必要とされる分離技術■ ■無機分離膜技術■

★ 膜分離工学の基礎から、無機分離膜・ゼオライト膜・膜反応器(メンブレンリアクター)を徹底解説!
★ カーボンニュートラル社会構築に分離膜がどのように貢献するか、技術開発のポイントとは!

講師

早稲田大学 先進理工学研究科 応用化学専攻 教授 松方 正彦 氏

セミナー趣旨、ポイント

 エネルギーが再可能エネルギー起源となると一層のエネルギーコスト増が見込まれ、化学プロセスの省エネルギー化は大きな課題となる。化学プロセスのうち分離工程は約40%のエネルギーを消費しており、分離技術の革新による省エネルギー化は必ず必要となる。なかでも分離膜は大規模な省エネルギーを可能とする技術の筆頭として期待されている。CO2の分離回収貯留(CCS)や資源化(CCU)においても、新規な分離技術が必要である。
 今回は、分離技術の基礎からはじめてカーボンニュートラル社会構築に分離膜がどのように貢献するか、技術開発のポイントは何かを解説する。

得られる知識

 膜分離工学の基礎、膜分離技術の概要、分離技術の省エネルギー性への理解、カーンボンニュートラル化に必要とされる分離技術、無機分離膜技術の概要、ゼオライトの基礎、膜分離の適用例、膜反応器への展開

プログラム

1.膜分離工学の基礎
 1.1 膜分離の概要
  a.膜分離とは
  b.膜分離の定量的理解
  c.歴史
  d.膜材料
 1.2 膜による分離
  a.液体混合物の分離
  b.ガス混合物の分離
 1.3 さまざまな膜分離装置
 1.4 膜内の物質移動の理解
  a.表面拡散とサイズ制御拡散
  b.さまざまなポリマー膜とその分離機構

2.カーボンニュートラルに向けて分離技術が果たす役割
 2.1 分離技術の現状と課題―様々な分離技術の俯瞰
 2.2 新規分離技術開発の意義
  a.二酸化炭素回収および削減技術
  b.エネルギー変換技術
  c.化学プロセス
  d.水資源

3.無機分離膜の概要
 3.1 無機分離膜の種類
 3.2 無機分離膜の歴史
  a.無孔質(緻密)膜
  b.多孔質膜

4.ゼオライト膜研究開発の進展
 4.1 ゼオライト膜の概要
  a.ゼオライトとは
  b.ゼオライトト研究の歴史
  c.ゼオライト膜の誕生と発展
 4.2 ゼオライト膜の作製方法
  a.一般的な合成レシピ
  b.膜の構造と性能の支配因子
  c.構造、透過分離性の評価方法

5.ゼオライト膜による分離技術
 5.1 有機物の脱水
  a.バイオエタノールの脱水
  b.イソプロピルアルコールの脱水
 5.2 ガス分離
  a.プロピレン等オレフィンの分離精製
  b.芳香族炭化水素などの炭化水素分離
  c.空気分離
  d. CO2分離回収技術

6.膜反応器(メンブレンリアクター)
 6.1 膜反応器の開発の歴史
 6.2 エステル化反応への適用例
  a.膜反応器の効用
  b.エステル化用膜反応器の実際
  c.膜反応器の挙動解析
 6.3 カーボンニュートラルに対する膜反応器の期待
  a.二酸化炭素の資源化技術の概要
  b.膜反応器の使いどころ
  c.逆シフト反応による合成ガスの製造
  d.メタノール合成
  e.フィッシャー・トロプシュ合成

7.おわりに

  □質疑応答□

このセミナーは終了しました。